北ドイツ1:ミュンスター

こちらはドイツ北西部。

紫色の部分が、デュッセルドルフのあるノルトライン・ヴェストファーレン州。今回の旅では、薄緑色のニーダーザクセン州を抜けてハンブルクへ、そして黄色の部分、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州へ。

本日ご紹介するのは、まだ紫色の州の範囲内、ミュンスター。デュッセルドルフからアウトバーンで約2時間。

デュッセルドルフより北部にあるのに、ミュンスターはバリバリのカトリックの街だ。こちらは中世の地図。

中央にあるのが大聖堂ドーム。それはこちら。

中はこんな感じ。あんまり私が好きなタイプのドームではなかった。

中世の地図の右側に写っているのは、ランベルティ教会。

ここのカフェで一休み。昼間からビールを飲んでいるおじさまたち。

めぎが食べたのはおなじみのMatjes(マティエス)。思い出しました?

そう、塩漬けのニシン。これがカフェにあるということで、北ドイツの領域に入ってきたなあ、と感じる。ミュンスターを北ドイツにカテゴライズする人は普通いないと思うけど、アウトバーンで走ってくるとこの近くは平坦だし、赤レンガ造りの建物が多くなってくるので、ああ北ドイツに来たなあ、と感じるのだ。

さて、中世の地図で全然目立たない87番の建物。ランベルティ教会の下、地図の右下にあるそれは、市庁舎。それはこちら。

ここが、ドイツの歴史としては非常に重要な17世紀前半の三十年戦争の和平条約、ウェストファリア条約が発布されたところ。その場所は「平和の間」という名で、一般公開されている。大人一人1.5ユーロくらいだった。中に入ると定期的にスピーカーでドイツ語の説明が放送されている。英語や他の言葉があるのかどうかは不明。


日本でちょうど江戸幕府が鎖国して260年間もの平和な時代が始まっていた頃に、ヨーロッパではカトリックとプロテスタントがハプスブルク家やブルボン家などもまきこみ、ドイツを中心に大戦争を行っていたと思うと非常に面白い。

めぎが気に入ったレリーフ。

この部屋には、「正義」の表象の天秤を持つ女神、ユスティティアが飾られている。近代の裁判所などの法的な場所にはドイツでは必ずこの女神がどこかに、たいていは入り口に飾られている。

歴史的なものに触れるのは今回の旅の中でこの一箇所のみ。あとはただののんびり休暇である。明日からしばらくハンブルクをご紹介。と言っても、観光名所めぐりではなく、ハンブルクの友人の住まいや生活ぶりなどが中心となる。

この記事へのコメント

  • ゆっきぃ

    いっちばーん!
    飾りの細工が細かくてきれいですね~。
    地図の紫から黄色ってすごい距離じゃないですか。。。
    2007年07月19日 00:30
  • おかえりです~北ドイツ 楽しませていただきま~す☆
    2007年07月19日 00:45
  • julliez

    カフェでビールを飲っているおじさんを見るとあぁ、ドイツなんだなぁ・・と感じます。
    教会のつくりも、アルザスを髣髴させる匂いがあります。
    ドイツもゆっくりと行って見たいです。
    (いつも駆け足)
    2007年07月19日 01:08
  • もん

    何故か天秤さんを見ると、毎回エジプトの冥界の裁定者、オシリスを思い出すのよね。「オシリスの審判」。その判断天秤、片方に「マアトの羽根」を載っけるのですけど、ただのダチョウの羽なのに、マアトって「正義」の意なの。レリーフや古代壁画に、葡萄があると、地球は繋がってるなぁ、と思います。例え侵攻や虐殺、剥奪や争奪、文化破壊や流入の跡にあっても、この植物は歴史を横目に、色んな意味でその根を下ろして伸ばしてきたってことにも。
    2007年07月19日 01:52
  • いとお

    すごい歴史のある建物いっぱいですね。
    さすがヨーロッパだぁ~(^^)
    昼間からビールってドイツっぽい(^^;
    マティエス、とてもおいしそう(^^)
    2007年07月19日 01:54
  • もりけん

    めぎちゃん、
    いつもながらめぎちゃんの解説はとっても適切かつ、面白いっす!このブログを読み続けていると、自分がちょっと賢くなったような気が…。
    2007年07月19日 02:57
  • ブルーメン

    街並みが中世の時代を感じますね!
    大聖堂ドームやランベルティ教会一度行って見たいです!
    このマティエスも美味しそう!メモしておきます(^^)
    2007年07月19日 04:03
  • SOLE

    街並みがきれいですねぇ。整然とした感じがさすがドイツ!って感じです。
    ミラノは落書きだらけで汚いです(;→д←)
    2007年07月19日 04:29
  • めぎ

    >ゆっきぃさま
    一番乗り、ありがとうございまーす!
    紫のところから黄色まで、そうですねえ、600キロくらいかな。700かな。よく走りました。おかげで疲れました~
    2007年07月19日 04:52
  • めぎ

    >mompeliさま
    こちらこそ、世界のおへそを堪能させていただきますね♪
    2007年07月19日 04:53
  • めぎ

    >julliezさま
    2年位前の夏にブルターニュを一週間くらいゆっくり回ったのは良かったですよ~似てるけど違うヨーロッパを堪能できましたし、やっぱり時間をかけるのっていいですよね。ドイツ、一箇所だけでもゆっくり滞在できる機会があるといいですね。
    2007年07月19日 04:54
  • めぎ

    >もんとれさま
    この葡萄のレリーフは、もんちゃまのために撮ってきたんですよ~あ、これ、もんちゃまに見せたい!と。
    2007年07月19日 04:56
  • めぎ

    >いとおさま
    近現代になる前の歴史がヨーロッパにはいっぱいありますからねえ。その代わり、やっぱり保守的な部分が根強いんでしょうね。
    2007年07月19日 04:58
  • めぎ

    >もりけんさま
    今日の写真の中で私が一番気に入っているのは中世の地図なんです。番号がハッキリしないのが残念ですけど、真ん中のドームは1番、右の教会が5番で、妙に大きく描かれているのに対し、市庁舎は87番でめちゃくちゃ小さい。それだけ、市民がどうでもいい存在だったってことですよね。絵は語るって感じがしました。それを一番お伝えしたかったんですけどね、ごちゃごちゃ言ってもつまんないし、説明などはできるだけ省きたいので、難しいですね。
    2007年07月19日 05:04
  • めぎ

    >satoeさま
    北ドイツに行く機会があったら、Matjesをぜひ!今の時期が旬で、新鮮だから薄味で美味しいです。もう少しすると、ものすごく塩辛くなります。
    2007年07月19日 05:06
  • めぎ

    >SOLEさま
    たしかに落書き、少なめですね。あるんですけどね、旧市街の表通りにはほとんど無いですね。新しい建物には落書きされる確率が高いように見えます。たぶん、新しいものには価値を感じていないんだと思います。
    2007年07月19日 05:07
  • どらっち

    あ、出遅れた?中世の地図、いいですね〜。結構、家とか細かいですよね。
    教会も地図の絵のまんまで面白い。
    2007年07月19日 05:39
  • たろちぅ

    塩漬けニシン、美味しそう^-^
    江戸の日本と比べるととても様式美な建造物たち。
    みんな手先が器用なのかな。
    2007年07月19日 06:28
  • めぎ

    >どらっちさま
    いえいえ出遅れてません、今日はちょっと時間があって、珍しくせっせとコメントお返事してるんです。結構精巧な絵でしょう?でも、遠近法はまだみたいなのね。
    2007年07月19日 06:31
  • めぎ

    >たろちぅさま
    手先はあんまり器用に見えないけど、職人芸は凄いなあと思います。マイスターの国ですからねえ。最近はその技術もだんだん落ちてきていると嘆かれてますけどね。
    2007年07月19日 06:33
  • Baldhead1010

    塩漬けのニシン・・・こういうのは日本にはないですね。

    北海道にはあるかな?
    2007年07月19日 06:33
  • 昼間からのビールたのしそう~~~☆
    2007年07月19日 06:34
  • めぎ

    >Baldhead1010さま
    身欠きにしんはよく見かけましたが、塩漬けっていうのは私は北海道でも覚えがありません。どうなんでしょうね。
    2007年07月19日 06:34
  • めぎ

    >くりのすけさま
    楽しそうに美味しそうに飲んでました♪
    2007年07月19日 06:35
  • くるにあ

    昼ビール、いいですねぇ~。 在住国での ”昼ビール” と、外国での ”昼ビール” 味わいがちがいますもんねぇ~。 ・・・あ、銘柄が?

    天秤の女神、美しいですね。
    2007年07月19日 10:14
  • laf

    ランベルティ教会、外観も最高だけど、中で、
    ビール、ビール、昼ビール(くるにあさん)、昼ビール、最高です。

    むかしむかし、カラヤンが、日本に来たときに、音響で参加しました。
    舞台裏のドイツから来たスタッフが、大きな荷物ケースに、大量のビールを密輸(税関を通していないと思われた)。
    カラヤンの指揮中が始まると、荷物ケースから取り出し、飲んでいました。
    ドイツの人は、ビールをお茶やジュースの変わりに、それも、冷やさないで飲むのだと思っていました。
    ランベルティ教会でのビールは、冷たそうで、最高。昼ビールを飲む~ゾ。
    2007年07月19日 11:29
  • ぽりぽり

    北の海といえば、ニシンですね。塩以外に何か味付けしてあるのでしょうか?お酒はビールよりワインの方が合いそうな感じ。。
    大聖堂の中、詳しく見れて嬉しかったです。。
    2007年07月19日 11:46
  • しみ

    地図がいいですねー。昔の地図も、今の地図も。
    今の地図はカラフルだなー。
    カラフルといえば、ステンドグラスもとってもカラフル。
    2007年07月19日 11:48
  • とよっち

    ↑そうそう、ステンドグラスの色がとってもいい♪
    実物を見てみたいです。
    2007年07月19日 12:54
  • 昼間からビール飲んでるおじさん、
    もしかして、C・W・ニコルでは??(笑)
    塩漬けニシンと赤レンガ造りの家が、
    北ドイツを感じさせるのかぁ・・・
    ふと、自分が住んでる地域で何か感じるもの
    あるかなぁと考えた・・・崎陽軒のシューマイだな(笑)
    2007年07月19日 17:07
  • wakatate

    教会の建物は、何処を見ても立派ですね、
    ステンドガラスの絵は物語になっているとか!
    色ガラスで之だけ表現できるのは凄いですね。
    写真の皆さん厚着していますね、気温の低さが分かります。
    塩漬けのニシン美味しそうですね。
    2007年07月19日 17:21
  • めぎ

    >くるにあさま
    「昼ビール」って、響きがいいですね~いやー昼から飲むぜ!という感じもするし、昼に飲むのは別に普通だよ、という感じもするし。
    2007年07月19日 17:53
  • めぎ

    >lafさま
    最近はドイツの人もビールを冷やして飲むようですよ。わたしもよく、ドイツのビールは冷えてない、という話を聞いてたんですが、どこに行っても最近は冷えてます。ちなみにアイスコーヒーも、昔はホットコーヒーの上にアイスが乗ってくるというまことに変わったものだったのですけど、最近は冷やしたコーヒーの上にアイスが乗ってきます。いわゆるコーヒーフロートみたいな感じです。生クリームもどっさり乗ってくるのが私にはイマイチなんですが。
    2007年07月19日 17:56
  • めぎ

    >ぽりぽりさま
    ニシンは、塩水につけるそうです。香草なんかも入ってるんでしょうかね、もしかしたら。でも、食べた感じ、単なる塩味です。ワインとあいますよ~我々はこの後ハンブルクまで走らなくちゃならなかったのでコーヒーで我慢しましたけど。
    2007年07月19日 17:58
  • めぎ

    >しみさま
    しみさんは地図がお好きですか?ちょっと見難い写真の地図で申し訳ないんですが、このカラフルなのが分かりやすいと思って使ってます。
    ステンドグラスを綺麗に写すのって難しいですよね~ここのは全体的に明るく、ガラスが綺麗でした。
    2007年07月19日 18:01
  • めぎ

    >とよっちさま
    あ、とよっちさんもステンドグラスがお好みですか?それじゃ次回は気をつけてたくさん撮ってくるようにしますね。なかなか写真で綺麗に写らなくてねえ・・・
    2007年07月19日 18:02
  • めぎ

    >コールドターキー様
    日本でも北海道、東北、関東、関西、日本海側、四国、九州などと大きく切り分けると、その土地らしい独特の雰囲気を感じますよね。わたしは、あの駅にうじゃうじゃせかせか動き回っている人々を見ると、いい意味で、ああ日本だ、と感じます。エネルギッシュな感じがするんです。ドイツでは、みんなのんびりいつもおんなじ、閉塞感が漂ってます。
    2007年07月19日 18:09
  • めぎ

    >wakatateさま
    教会は昔、字の読めない人のためにステンドグラスや本物の絵で、聖書の物語を教えたんですね。町の歴史が描かれていることもありますが、たいていは聖書の絵です。
    この日は寒かったです。この3日後くらいに急に暑くなったんですが、その差は15度くらいはあったでしょうか。
    2007年07月19日 18:12
  • misaboo

    塩漬けのニシン、一度食べてみたいなぁ。
    カフェ、日本(東京)でも、いろんなカフェが増えてるけれど
    無理矢理、道路に面したところにある、カフェは
    排気ガスを吸いながらお茶してるみたいで...
    それに比べると、ドイツは、快適そう。
    2007年07月19日 18:49
  • やっぱりどの写真よりビールが気になって
    しまいました。ドイツビール飲みたいどー。
    2007年07月19日 19:18
  • めぎ

    >misabooさま
    お店から車道までの間が狭いところが多いですからねえ。ドイツでもそういうところありますが、車の数も少ないんですよね。そういう意味では快適です。でも、カフェって、なかなか店員さんが来てくれなくってねえ。お会計するのも時間かかるし。
    2007年07月19日 19:28
  • めぎ

    >くろたさま
    ビールの写真写すとき、もーきちさんを思い出してました♪
    2007年07月19日 19:28
  • 時期的に、真っ先にビールに目が行ってしまいました^^;
    塩漬けニシンはまだ食べたことがありませんが、ニシンは好きです^^
    2007年07月19日 21:03
  • ada

    歴史をちゃんと勉強しなかったことを後悔しています。せっかく説明していただいてもなかなか理解できなくて残念・・・ にしんの塩漬けは本当においしそう。レリーフも素敵。これはぶどうの収穫かしら。
    2007年07月19日 23:44
  • めぎ

    >香草様
    ニシンを召し上がるときはどうやって?わたしはニシン漬けっていう漬け物が大好きでした。
    2007年07月20日 04:33
  • めぎ

    >adaさま
    ヨーロッパの中世から近代にかけての歴史はあまり日本ではやりませんよね。革命以降は少し詳しくやりますけどね。三十年戦争は、日本でいえば応仁の乱や戦国時代のようなものです。反対に、ヨーロッパの人は、徳川とか将軍という言葉は知ってても、織田信長や豊臣秀吉など知りませんよ。その前に歴史があったのか?という扱いです。
    2007年07月20日 04:36
  • くっさん。

    ヨーロッパの建物って歴史を感じますね。
    町並み自体もバランスを壊さないように大切に残しているのでしょうね。
    それに、ヨーロッパのカフェは、どこも雰囲気がいいですね(^^)
    2007年07月20日 17:30
  • めぎ

    >くっさん。さま
    旧市街地は一般車の通行が禁止で、古い町並みを残しています。そういうところのカフェは座っていても気持ちがいいですね。多くは戦争で爆撃されて、昔と同じように建て直されたものであることが残念です。
    2007年07月20日 22:26
  • リス太郎

    コメント考えすぎて何書いていいかわかんなくなった。
    2007年07月29日 02:54
  • めぎ

    >リス太郎様
    そういうときは素通りするのが一番ですよね。
    2007年07月29日 05:08
  • ねこ

    めぎさん、はじめまして。ずいぶん前になりますがICの軽食堂車の焼きジャガイモの写真見たことがあります。ミュンスターの町の写真すごいですね。臨場感あふれるスケールの写真です。僕はドイツには行ったことないのですが、地図の上で見てもNRWに属するミュンスターが北ドイツの文化圏にあると感じるのは、無理もないような気がします。ドイツの地図を眺めていると、北ドイツに特徴的な地名のパターンがいくつかあって、それがミュンスターあたりまで(ミュンスターラントというのでしょうか?)広がっているのがわかります。(Paderborn, Gueterslohなど)これらの地名の指し示すものがどういう意味かわからないのですが、このあたりの言葉は低地ドイツ語の流れをくんでいる、としている図表を見たことがあります。
    2011年04月25日 17:59
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。