ノイス1

オアフ島の前にビッグアイランドに8日間、その前にサンフランシスコに3日間、さらにオアフから日帰りでカウアイ島へ行った話もあるのだが、次はどれからにしましょ?

今日から数日は旅行話をちょっと中断して、ドイツの風景をどうぞ。

日曜日、うちから車で10分のノイスという町へ、大聖堂を見に行ってきた。

ノイスは、ローマ帝国時代の遺跡が発掘されているくらいの古い町。


だから、近代以降の歴史しかないデュッセルドルフと比べると、ずっと歴史が長い。でも、近代以降はデュッセルドルフにお株を奪われ、今はベッドタウンのような位置づけになってしまった。また、戦争で爆撃されてしまったので、全て建て替えたものしかないことも残念である。

この大聖堂は、ドイツ語でMünster(ミュンスター)という。ミュンスターという町が北の方にあるが、ミュンスターはもともとは修道院付きの教会堂、または司教座聖堂という意味。

建物はロマネスク様式をバロック様式で改装したもの。

冬は木の葉がないから全景が見えやすい。

さて、中に入りましょ。こちらがドアノブ。

中は静まりかえっていた。

派手ではないが、美しい祭壇。

箱の中には、ハドリアヌス皇帝(117-138)の支配下で迫害にあった殉教者の骨が入っているとか・・・


入り口横には、キリストが洗礼を受けている絵の描かれたタペストリー。

その反対側には蝋燭の火が。

これを灯しに来る人は絶えない。一つ一つの灯火に、人々それぞれの想いが篭もっている。

こういう風景を見ると、ああヨーロッパだなあと感じる。

この記事へのコメント

  • Ballacki

    ノイス、懐かしい名前です^^が、行ったことはありませんでした。
    ライオンの顔がついたノブ、たくさんの人に握られ、擦り減って丸みを帯びて艶が出ていますね。
    Münsterの中は人がいないせいか、より静けさを感じますね。
    こういうところに座って瞑想すると穏やかな気持ちになりそうですね。
    蝋燭の灯り、大好きです。
    2008年01月23日 06:36
  • gehirn

    戦争によるダメージは大きいですね。
    特にドイツは痛手が大きすぎです。
    今歴史で、第一次大戦から第二次大戦あたりを
    やっているのでドイツがよく出てきます。
    2008年01月23日 07:25
  • 良いです~!
    ドイツにおけるキリスト教の文化は
    ローマ・カソリックより親しみがもてます。<個人的感想
    2008年01月23日 08:21
  • elmarit

    ノイス懐かしい響きです。でも仕事なので写真ような場所には一度も行きませんでした。写真が見られて良かったです。
    2008年01月23日 08:48
  • ひろころ

    うんうん,いかにも「ヨーロッパ」!ですね~ 静寂な空気が感じられます.
    ドアノブ気に入りました♪ 飾っておきたい(^^)
    次ねえ.ビッグアイランドもサンフランシスコも気になるな~ 楽しみです!
    2008年01月23日 10:38
  • とよっち

    静まり返った教会
    厳かな雰囲気が伝わって来ました。
    留守中にもコメントありがとうございました。
    過去記事は、後ほど拝見させていただきます。
    2008年01月23日 12:42
  • hinako

    こんにちは。
    荘厳な写真にしばし見入ってしまいました。
    引越しが済み、ぶじネット環境もととのったのでまた遊びにきます。
    ことしもよろしくおねがいします。
    2008年01月23日 13:21
  • どらっち

    なんか、入ってはいけないような空気を感じてしまうのは、
    キリスト教徒じゃないからかな・・・。
    2008年01月23日 13:27
  • hihimama

    ドアノブに釘付けになってしまいました^^;動物かな?人の顔かな??
    蝋燭の灯り。。美しいですね。。
    2008年01月23日 13:47
  • ぽりぽり

    荘厳な感じがしますねぇ。 ローマ帝国の遺跡が未だに発掘されてしまうところって凄いですね。。 それからレストランが写っている石畳の街並みは絵になりますね。 犬の犬種は何だろう。。
    2008年01月23日 14:51
  • ake_i

    ノイスの町の聖堂。グリーン色の屋根はウィーンのカール教会に似ていますね。
    それにしても旅行に、お住まいの身の回り・・・・どれもため息がこぼれながら拝見しております。ゆったりとした暮らしぶりに、アクセク。。。アクセク。。。
    の自分の周りが少々。。。。。。(-。-)y-゜゜゜
    めぎさんのご近所に住んでいるつもりになってこれからも訪問させていただきます。よろしくお願いします~~~~♡
    2008年01月23日 15:20
  • ステンドグラス、キャンドル、
    修道院付きの教会、異国の素敵なお時間がそこにありますね。
    2008年01月23日 16:28
  • rock

    ドアノブ。
    知り合いの顔に、良く似ています。笑
    9枚目の写真、きれいに露出がまわってるなぁ。。
    2008年01月23日 16:33
  • NORIKO

    お久しぶりです!旅行レポート毎日楽しみながら読んでいます。
    私も主人も海が大好きなので、羨ましいです〜〜。

    ノイス、懐かしいです。この教会には入ったことなかったのですが、とても素敵ですね。静寂な雰囲気が伝わってきます。
    2008年01月23日 17:32
  • wakatate

    ドイツの古い建造物は気品がありますね。
    変ったドアノブですね、開けるのには、押すのかな!
    内部の作り、余分なものは無くて良いですね。
    2008年01月23日 17:51
  • manamana

    ちょいと10分行くと、ローマ帝国時代の歴史と出会えるなんて、
    すごく素敵です。
    戦争後の建築が多いのも、一つの歴史、
    こういう街も興味深いものがあります。
    2008年01月23日 17:53
  • Baldhead1010

    考古学・・・興味あるなぁ・・。
    2008年01月23日 18:02
  • rose

    ドアノブにキュンとしてしまいました♪
    大聖堂の外見も、そして中もすごくキレイですね。

    あんまり古い建物が残ってない街ですか~。
    残念ですね…
    2008年01月23日 18:57
  • miffy

    教会の内部の静けさが伝わってくるようです。
    ステンドグラスの形がかわいらしいですね^^
    ひとつひとつ違う時代の聖母子が素敵です。
    2008年01月23日 19:24
  • krause

    5月のDRUPA展示会で、そちらへ行く予定なので、このような歴史ある街を十分に参考にさせて頂きます。(サボって、訪問する地を物色中です)。
    2008年01月23日 19:58
  • これぞ!ヨーロッパ☆わかります(^_^)v
    2008年01月23日 20:18
  • 良いですねこういうの!!
    教会好きのaruには堪りません。
    ドアノブも凝ってますね。
    でも何だか握るのにも勇気がいるわね。
    普段の行いが悪いと噛みつかれそう!!
    2008年01月23日 20:38
  • ララアント

    めぎさん 写真の撮り方 お上手ですね!

    東京否日本列島 ・・・去年までの温暖化と課した冬は何処えやら・・・
    厳しい寒気に覆われています。
    ノイス(ドイツ)の町並みも やはり寒そうな風景ですね!?
    2008年01月23日 20:55
  • いさ

    ずっしり・どっしりと、均衡の取れた建物は大好きです。
    素晴らしい大聖堂ですね。
    117年て・・・ええと、日本では何時代なんだろう?弥生か古墳時代くらいかしら。 も~のすごく古いですね。
    2008年01月23日 21:00
  • ドアノブ可愛い^^あっさりしていて、とても美しいですね。
    2008年01月23日 22:45
  • もとこさん。

    いかにもヨーロッパの冬らしく寒々とした風景ですね。でも教会の中は、本当は寒いんでしょうけれど、祭壇は温かい光に輝いていますね。
    2008年01月23日 23:40
  • ada

    冬景色ですね。でも雪はないの? こちらは今日は雪が少し積もりましたよ。教会はやはり異国情緒たっぷりですね。
    2008年01月23日 23:47
  • misaboo

    ハワイとはうってかわって、静かな空気感。
    いま、どのくらいの気温かなぁ?
    東京は23日、雪が少し積もりました。
    寒くて、唇が、麻痺してふがふがしちゃいました。
    2008年01月24日 02:45
  • めぎ

    >みなさま
    ノイスの話にコメントとniceをありがとうございます。
    冬のドイツはだいたいこんな天気です。一週間仕事に追われて非常に慌ただしく、でも時差や疲れでまだ宙に浮いたような心持ちで過ごしたので、日曜日の午後、思い切ってちょっと隣町へドライブしてきました。ドイツ的なものに静かに触れたことで、少し落ち着いてきました。天気が良くないので写真が沈んでますが、ドイツの普段の雰囲気を感じていただけるのではと思います。
    最近は天気は悪いけれど意外に暖かく、2℃から7℃くらいです。デュッセルドルフはもともと雪の少ない地方ですが、全く降らないのはなんだか気持ち悪いです。
    2008年01月24日 03:19
  • 夏と冬では、国が違うのかと思うくらい人々の様子が違うと聞いたことがあります。
    そういうのもステキですよね。

    家から10分で・・・こんなステキな・・・
    うらやましいです。
    2008年01月24日 06:52
  • たいちさん

    都心から10分で、歴史的な街に行けるなんて、ローマ帝国の大きさが分かるような気がします。
    2008年01月24日 12:14
  • せーらーむふ〜ん

    静寂、写真からも伝わってきました。
    もう言葉はいらないなぁと思いました。
    2008年01月24日 23:50
  • めぎ

    >みなさま
    冬のヨーロッパは、普段の様子を見るには最も適していますね。夏の観光シーズンでは味わえない、落ち着いた独特の雰囲気があると思います。寒いのは嫌ですが、人が少なくてじっくり見られるところがお勧めです。でもやっぱり、緑豊かで日の長い夏に旅行に来ていただきたいですね。
    2008年01月25日 02:35
  • matsui

    私もミュンヘンの教会で蝋燭に火を灯したことがあります。
    日本の線香みたいな感じなんですかね。
    2008年01月25日 22:28
  • めぎ

    >matsuiさま
    そうですね、この蝋燭は、聖母子に祈るという目的の他、懺悔の代わりに蝋燭を灯して自分と対話している人や、寄付のつもりの人など、様々ですよ。
    2008年01月27日 07:18
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。