この一年、私の日本での指導教授が研究休暇でケルンに来ていたのだが、その滞在もあと2週間程度。私の人生に多大かつ深い影響を与えた先生だし、もう長いおつきあいでもあるので、先生のドイツ滞在は私にとって非常に楽しみであったし、実際とても楽しく過ごさせていただいた。デュッセルドルフまで日本食材を買いにいらっしゃるついでに、いつもお寿司などご馳走になり♪、お決まりの喫茶店に行ってお互いに日本語で思いっきりあーだこーだとおしゃべりできるのが、とても幸せだった。もうすぐ日本へ帰国なさってしまうのがとても淋しい。
そんなわけで、最後の思い出にご一緒に小旅行。先生が過去になにやら思い出のあるらしいマリア・ラーハ修道院へ。先生は3回目、うちのドイツ人もそこへ行くのは2回目とのことで、初めてなのはめぎだけ。
めぎが写真を撮っているうちにどんどん行ってしまう二人。
こちらが、マリア・ラーハ修道院の教会。
マリア・ラーハ修道院は、ベネディクト修道会で、1093年の設立。教会は1156年に建てられ、ドイツのロマネスク様式建築最高傑作の一つと言われているそうだ。
蛇のような形のものは、灯りのようだけど、なんだろう??
さて、こんな入り口を入ると・・・
楽園を表していると言われる中庭があり・・・
柱にいろんなものが描かれている。水の精や悪魔などの表象はとっても興味深い。
そして、こんな扉を開けると・・・
こんな空間が広がっている。ここにも蛇の文様が。
入り口近くには、修道院を建てたプファルツ宮中伯ハインリッヒIIの墓。
ステンドグラスにも蛇の文様が。
ハインリッヒIIは、この教会を手に持っている。彼の墓のある部分は、彼の手にしている模型にはない。後で付け足されたのだろう。
中央祭壇はなかなか厳かな雰囲気だ。
椅子には一つ一つ別の彫刻が施されていた。
中央祭壇の右横奥に、なにやら魅力的な入り口が・・・
続きは明日。
この記事へのコメント
いとお
1000年近くも前に建てられたとは思えないほど
すごい素敵ですねぇ~(^^)
春分
ステンドグラスからして、後期ロマネスク?(yokuさんのところで得た知識)。
Inatimy
このあたり、昔は、火山地帯だったとか、
案内看板で読んだ覚えが・・・・。
gehirn
屋根の形がとってもかわいらしい・・・
蛇は守り神なのでしょうか。
ひろころ
ステンドグラスも綺麗ですね♪
のび太
いい雰囲気ですね。
miniyon
シックで素適ですね^^v
めぎさんの人生に多大な深い影響をお与えに
なった先生との出会いはきっと想像を超える
素晴らしいものだったことでしょう☆
一年間も行動を共にされてもうじき帰国とは
少しお寂しくなりますね。。
matsui
続きが楽しみです。
教会は有名なのでしょうか?とても美しく、海外の教会好きの自分にはたまりません。
ところで、めぎさんのドイツ人さんは、日本語はおできになるのですか?めぎさんとの会話はすべてドイツ語ですか?
YAP
ルードヴィヒスブルクでも蛇の大きなモニュメントがありましたし。
ぽりぽり
教会っていろいろ見てみたい~☆
ドイツでおすし食べることできるんですね。
それにしても、日本語でしゃべって楽しいって・・・めぎさんかっこいいです。
行ってみたいです~
ゆっくりと歩きたい場所ですね。
MOCOMOCO
歴史的建造物って素晴らしいなあ~^^
Mimosa
あちこちに蛇ものが多いのは、どうしてなのかしら???
miffy
中庭の噴水も柱の彫刻もとっても素晴らしいです。
Baldhead1010
修道院で作ってるビールかな。それともワイン・・・(^^♪
いさ
魅力的な入り口って私もワインかな・・・と思ってます♪
たいちさん
noie
今回ご一緒に行かれた小旅行は、とても好きな思い出に
なりましたね。(*^^*)
とよっち
あらたな発見がどんどん出てきそうですね。
炎遊人
次回も楽しみにしてます。
ada
laf
本当に、行きたくなりました。
引退する頃には、自動の翻訳機が出来ていて、会話に困らないようになっていると思うし・・・・。
hideyuki2007y
めぎ
マリア・ラーハの話にコメントとniceをありがとうございました。
イスラムの薫りを指摘なさった方が多いですが、ここはイスラム教とは全く関係がなかったようです。ロマネスク様式は、ローマ風という意味ですから、ギリシャ・ローマ時代の建築様式を色濃く引き継いでおり、そのため普遍性が濃いのかも知れませんね。11世紀頃はまだ、ドイツ土着の信仰とキリスト教とがぶつかり合いつつ習合していった頃ですし、キリスト教はなんと言っても蛇と深く結びついていますから、こういう建築物の細かいところを見るととても興味深いですね。補足しますが、現代ドイツでは蛇が守り神という意識は全くありません。完全にキリスト教化された国ですから、蛇は人間を堕落させた悪者です。でも、こういう建築の端々に、古の信仰が隠れているのではないかという気がします。
ステンドグラスは非常に新しいもので、1950年代の作品です。
次の記事にも書きましたが、ここの修道院は今でも使われています。ただ保存しているだけでなく、使われているという意味でも凄いなあと感じますね。
それから、うちのドイツ人は日本語を話しません。挨拶や「おなかすいた」「おいしかった」といった簡単な表現を全部で100程度知っていて、絶妙のタイミングで使いこなしていますが、普段めぎとの会話はドイツ語だけです。冗談言ったり、世間話したり、専門的な話をしたり、会話に普通困ることはありませんが、でも、どんなにドイツ語が出来るようになっても、それは所詮外国語なのであって、毎日少しずつフラストレーションがたまるのです。めぎは仕事でもドイツ語ですから、一瞬一瞬、いつもどこか舌足らずな気がしています。
私の恩師はドイツ語ぺらぺらですから、この日はドイツ語だけで話しました。私がドイツ語が出来るようになったのは、この恩師のおかげです。ドイツ語のみならず、仕事への姿勢や眼差し、人生観、人への思いやりなど、非常に多くのことを教えていただきました。ドイツ滞在中には少しでも恩返しがしたいと思ってましたけど、結局いつもご馳走してもらって、いつも励ましていただき、結局はますます頭が上がらないという感じです。
ララアント
日本の金閣寺 韓国の南大門 このところ 日本の地域のお寺さんなど
被害に会い 消失しています。(自分の虫の居所が悪いだけで・・・)
其の点 ヨーロッパの建物は 基本は石・・・それのしてもよく手入れされ
保存されていますよね!
めぎさんには 良き人生の先輩<指導教授>・良きパートナーの影響を
いっぱい・いっぱい受けての 今の生活があるんですね。
Ballacki
建築様式とかまったくの素人なのでわかりませんが、興味深い彫刻などがされていますね^^
お庭もとても綺麗ですね。
蛇の事はもっと知りたくなりますね^^
奥が深いな~^^面白い
たろちぅ
めぎ
レリーフは全部写真撮りたーい!と思ったほど面白かったです。放火ってドイツではほとんどありませんねえ。石造りですから、なかなか燃えませんしね。
おかげさまで、色々な方の力添えがあって、今のめぎがあります。
翡翠
あなたのご健康をお祈りいたします。ごきげんよう。