ティティ湖

ああ、ようやく週末・・・って、今週は二日間しか働いてないけど、やっぱり休暇ボケしててなかなかしんどかった。
東欧の話は数日後に。

今日も7月5日のお話。

フライブルクをあとにしためぎたちは、いよいよ黒い森へ。
a1.jpg


岩の頂に十字架や・・・
a2.jpg


大鹿がいたり・・・(これは作りモノ♪)
a3.jpg


綺麗なせせらぎがあったり・・・
a4.jpg


ジャンプ台があったり!
a5.jpg


ティティ湖は、観光地♪
a7.jpg


ボートに乗っている人もたくさん。
a8.jpg


ぼくたちも。
a6.jpg


シュヴァルツヴァルトの特徴的なおうちのからくり時計。
a9.jpg


ティティ湖は本来、保養地。文字通りの意味の、本格的な保養地。だから、Kurhaus(クアハウス)がある。
a12.jpg


このクアハウスにはお風呂があるわけではなく、ここにKur(クア)に来る人たちが退屈しないよう、バレエや演劇などを上演している。クアは、お風呂に入るクアではなく、森林浴や日光浴、夏ならティティ湖での水浴など。医者がティティ湖でクアをするように、という診断書を書くと、ここで数週間クアをするという仕組み。

さて、このティティ湖から車で10分程度のところに、Neustadt(ノイシュタット=新しい町)という町がある。
a17.jpg


そこで、うちのドイツ人は30代後半を過ごした。あ、クアじゃないですよ~仕事で。今タイにいる友人も、ここにいた時代に出会った人なんだとか。
Lieber Cornelis, erinnerst du dich?
a13.jpg
a16.jpg


うちのドイツ人は、港町でプロテスタントで開放的な大都会のハンブルク育ち。そこから、カトリックで保守的で森に閉ざされた小さな保養地へ。カルチャーショックは相当大きかったらしい。仕事でも結構海外に行っていたようだけど、小さな町の暮らしは若かりし彼には退屈で、休暇を取ってはパリやら日本やらタイやら旅をしたそうだ。
a14.jpg


ここへ来るのは彼も十数年ぶり。若き時代は過ぎ去ってしまったが、この町は今もその当時と変わらずにある。
a19.jpg



Titisee

この記事へのコメント

  • tanpopo

    ティティ湖、気持ちが良さそうなところですね。
    ドイツ人さんは、かつてご自分が過ごした町を、めぎさんに
    見てほしかったんですね。ご夫婦の愛情を感じます♪
    2008年08月09日 05:59
  • Inatimy

    せせらぎ、キレイですね♪ いい天気だし♪
    若い頃に行った町に、再度行ってみると、
    また違ったものが見えますよね。
    2008年08月09日 06:24
  • hatsu

    涼しげで、気持ちよさそう♪
    「自分の過ごした町を見せたい」って、
    ステキな気持ちですね。
    とっても感動しました^^
    2008年08月09日 06:42
  • matsui

    やはり自然がいっぱい残っていていい所ですね。^^
    2008年08月09日 07:06
  • bonheur

    「ティティ湖でクアをするように」という診断書、書いて欲しい~。
    ドイツ人さん、昔日本にこられたことがあったのですね。昔からめぎさんとはご縁があったのだろうなあと思いました。
    2008年08月09日 08:22
  • ララアント

    おはようございます!

    今日も 朝から 大変 暑いです。

    ざぁっと 目を通しましたが もう一度 改めてお邪魔します。
    2008年08月09日 08:40
  • もんとれ

    港町からもみの木の群集の中へってだけでも風土性に馴染むにはかなり・・と思うけれど、レリージョンは理屈じゃないからなぁ。
    >大鹿がいたり・・・(これは作りモノ♪)
    (゚◇゚) ・・・アレ?
    2008年08月09日 08:44
  • YAP

    ご主人様は、ご自身が暮らしていた街並みをめぎさんに見せてあげたかったんでしょうね。
    その気持ち、よくわかります。
    私も自分の見た景色でかみさんに見せてあげたいのはたくさんありますから。
    2008年08月09日 08:51
  • miffy

    療養するようにとのお医者様の診断書が欲しいです~
    緑に囲まれた素敵な町なのに暮すのは退屈なのかしら・・・
    2008年08月09日 10:55
  • もとこさん。

    いつも手だけご出演のドイツ人さん、今日はおぼろげにお姿が少し拝見できたかしら…
    2008年08月09日 11:08
  • luces

    学生の頃習ったシュヴァルツヴァルトという地名にとても神秘的なイメージを抱いて記憶に残っていました。とてもきれいな湖や街の有る所なんですね。ますます魅力を感じます。
    2008年08月09日 11:10
  • やよい

    「シュヴァルツヴァルト」は以前から重厚なイメージがありましたが、
    ドイツ人さんにも思い出のある地だったのですね。
    めぎさんに是非見て欲しいというお気持ち、とてもすてきですね。
    2008年08月09日 11:49
  • ぽりぽり

    ヨーロッパのバカンスって感じがしますねぇ~。いいなぁ~。こんなところでゆっくり過ごしてみたいものです。
    2008年08月09日 14:10
  • yukitan

    ティティ湖、素敵なところですね。
    2008年08月09日 16:31
  • チバップリン&マリエ

    ドイツといえばシュヴァルツヴァルト、クアハウス、心から行ってみたい所です。写真からつたわってくる癒し・・・・いいですねぇ~
    2008年08月09日 17:13
  • たろちぅ

    前半、日本ちっくだねー。
    大鹿、フェイクなん?こんなサプライズ嬉しいなあ♡
    2008年08月09日 17:17
  • wakatate

    ティティ湖、素晴らしい観光地ですね、
    おうちのからくり時計、動く所を見たいですね。
    2008年08月09日 19:40
  • たいちさん

    「黒い森」とは、凄い名前ですね。ストュトガルトから近いので、次回はティティ湖へ行きたいですね。
    「クア」という意味を、誤解していましたね。
    2008年08月09日 22:59
  • kaz777

    シュヴァルツヴァルトなぜか知らないけど、憧れの地です。
    kaz777がかよっている心療内科の先生も『ティティ湖でクアを
    するように』、という診断書を書いてくれればいいのに。
    2008年08月10日 00:44
  • いさ

    私も近くの心療内科で「クアしてきてね♪」って診断書が欲しい~~!
    2週間くらい欲しいなぁ~。
    2008年08月10日 01:29
  • めぎ

    >みなさま
    ティティ湖の話にコメントとniceをありがとうございました。
    多くのみなさまがここでクアをなさりたいとのこと、たしかに、この写真の様子を見ると楽しそうですよね!でも、クアというのは「あなたは病気です」というお墨付きでここに少なくとも3週間以上、たいていは6~8週間滞在し、決められたクアのプログラムをこなさなければならないんですよ~その間、どこかに行くことも許されないし・・・かなり閉じこめられた診療生活を送ることになります。でもまあ、たしかに、会社は大手を振って休めるし(医師の診断書があると会社は働かせるわけにいきませんから)、それに、これは病気治療のための休みなんで、休暇はそれとは別に取ることができるので、ほんと、それほどの大病でなければ休みいっぱいで楽しいかも・・・??
    うちのドイツ人が初めて日本に来たのは80年代です。その当時は、「あ、外人だ~」と手を振られたそうです。ちょうどその時期、私はドイツにいたんですよ。まだドイツに壁があった時代です。我々は当時全くのすれ違いでしたが、今考えてみるとちょっとした運命を感じますね。とは言え、ティティ湖時代に彼が日本へ行ったときは、当時の彼女とご一緒です。私とはまだ縁も何もありませんでした。私はその頃は東京でキャリアウーマンもどきに見切りをつけ、新しい人生に向けてドイツ語を習い始めたあたりです。全く別の場所で別の人生を歩んできた我々ですが、彼が日本に何度か行ったことがあって、日本文化に興味を持っていたからこそ、そして私がドイツ文化に興味があって、その道で専門的に勉強していたからこそ、今こうして意気投合し、色々議論しながら楽しく過ごしていけるのだと思います。
    2008年08月10日 05:02
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。