冬の北ドイツ

ハンブルクからの帰り、だんだんと青空に!
a1.jpg


寒いのにこんなに緑が。
a2.jpg
a3.jpg
a5.jpg


北ドイツはほぼ平坦な道。
a4.jpg


時々見える小さな村。
a6.jpg
a7.jpg


小さなパーキングエリアでちょっと休憩。木がいっぱい。
a9.jpg


木の向こう側は、広い畑。
a11.jpg
a12.jpg
a13.jpg


春になったら、向こうが見えなくなるのね。
a8.jpg


それまで、ひっそりと待つ木々。
a14.jpg
a15.jpg


ちょっとでも日が当たるところには緑が。生命力ってすごい。
a10.jpg


♪ 12月13日のアドヴェンツカレンダー ♪

本日のお茶は、「健康茶」。
a3.jpga3.jpg


これを飲むと健康に良いらしい。中身はレモングラス、ルイボス、生姜、ペパーミント、スペアミント(これはKrause Minzeというそうですよ!)、リンゴ、オレンジの皮。味はなかなか美味しく、めぎは今までのお茶の中で一番気に入った。

本の方は、冬の鬱を乗り切るために、教会へ行きましょう、と。教会で、ただ、見たり静かにしたり聞こえてくる音を聞いたり祈ったりしましょう、と。

これは、日本だったらちょっと近所のお宮さんに行く感じかしら。近くの小さなお寺や神社でちょっと静寂に包まれてリフレッシュ。師走を元気に乗り切るには、たまに一人で静かな時間をもつといいのかも知れない。

この記事へのコメント

  • pica

    ホントに意外なほど、緑の光景ですね。
    イメージと違って驚きです。
    2008年12月14日 05:31
  • Baldhead1010

    畑の中で林に囲まれてぽつんとある民家・・・あこがれの的ですね。^^
    2008年12月14日 06:54
  • デュセルも寒そうですね。でも、雪は見当たりませんね。
    2008年12月14日 08:23
  • 母ちゃん

    青空だけど、小さな村は何となくもの悲しい感じに見えるのはどうしてでしょう・・・。緑に癒されますね~。
    2008年12月14日 08:46
  • 夢空

    うんうん、自然の生命力に驚かされることがありますね(^-^)
    2008年12月14日 08:51
  • いとお

    すごぉ~い!
    ホント冬でもこうして
    緑があるとなんか新鮮な感じしますね!(^^)!
    2008年12月14日 09:45
  • ぽりぽり

    ドイツの道をクラウン・ハイブリッドで走ってみたいです。この時期にこれだけの緑が見れるとほっとできますねぇ。
    2008年12月14日 09:46
  • luces

    ドイツでは教会が心のよりどころになっているんですね。
    僕も神社を見かけると、ホッとしたり一寸覗いてみたくなったりします。
    2008年12月14日 11:20
  • take

    ドイツって、寒い国なイメージがあるんですが、雪は降らないんですか?
    2008年12月14日 13:46
  • YAP

    体に良さそうなお茶ですね。
    ヨーロッパでは、冬季鬱というのになる人がいるそうですね。
    そういうときは教会ですか。
    やはり深い信仰が心を支えてくれるのでしょう。
    2008年12月14日 14:21
  • ナツパパ

    ずっしりと黒い土で、地味の豊かな畑、と拝見しました。
    なにが採れるんでしょう、小麦かな。
    2008年12月14日 14:43
  • manamana

    きれいな車窓ですね。
    ところで、昨日の記事に、個人主義というお話がありましたが、
    子供を預けて夫婦二人の時間を大切にする映画の場面を思い出します。
    それが、朝食にも現れているなんて、
    今日もまだ感心しています。
    2008年12月14日 16:08
  • tanpopo

    広々とした風景ですね〜。緑の草地の写真だけ見ていると、まるで春のようです。夏には、この裸の木々も葉でいっぱいになるのですね。(そういえば、ドイツって,森の多い国でしたよね…?)一人の静かな時間って、ほんとうに大切ですね。めぎさんも、お忙しい毎日の中でも、少しでもそんな時間を持ってリフレッシュしてくださいね!
    2008年12月14日 16:15
  • wakatate

    このグリーンの畑は、「麦」畑!広いですね。
    道路に車が少なくて、走り易いですね。
    2008年12月14日 17:01
  • ララアント

    最近 コメントの入らない時間帯があるようで・・・!?
    失礼しました。
    道路脇の緑の草原のようになっているのは 何が植わっている
    のでしょうね!
    裸ん坊の木々が立ち並んでいると 冬景色ですが そこの中でも
    お日様の当たる場所には緑の草が萌えたっていて・・・
    そこに目を留めるめぎさん 流石ですね。
    2008年12月14日 17:49
  • 春分

    単純な呪文の繰り返しが抗うつ脳内物質を増やすらしい。
    お経や宗教歌ってそんな背景があったのかもな。
    2008年12月14日 18:03
  • チバップリン&マリエ

    雪がなくても寒そうな感じが伝わってきます。北ドイツ、景色がいいですね。
    樹も畑も家も、確かに緑の葉は凄いです。自然の力ははかりしれないですね。
    2008年12月14日 19:11
  • あかえび

    こんばんは。
    今日の福岡は晴れました。(^^♪
    畑や森も休んでいるように見えるだけなんですね。
    春が待ち遠しいです。(^。^)
    2008年12月14日 20:02
  • Wendy

    写真を拝見してると、すごく澄んだ綺麗な空気を胸いっぱいに
    吸い込んだ…
    そんな素敵な気分になりました ^^
    2008年12月14日 22:44
  • まるまる

    ハーブティーなんですね。体にも優しそう。
    小さな村は日本の農村風景と似ていますね。^^
    2008年12月14日 23:03
  • aru

    島国日本とは違って広大な感じが出てますね。
    落ち葉と木々の写真は、自宅裏の林に雰囲気が似てます。
    aruは落ち葉を踏みしめた時の音が好きです。
    お茶はミントでさわやかでもオレンジの皮や生姜で暖まりそうな感じ。
    スーッとしてホット・・・
    どんなお茶だろう・・・飲んでみたいわ@^^@
    2008年12月15日 04:14
  • めぎ

    >みなさま
    北ドイツの景色の話にコメントとniceをありがとうございました。
    たしか、国土の面積はドイツより日本の方が心持ち大きいんですよね。でも、日本は山が多いため、あまり広大に見えないんですよね。ドイツは町と町との間には畑以外ほとんど何もなく、だから非常に広大な感じがします。特に北ドイツは平坦なので、ずっとずっと畑が続きます。たまに見える小さな村はとっても素敵ですけど、冬には淋しい感じもします。
    この時期、土に空気と肥料を蓄えさせるためにわざと植える草があるそうです。この緑はそのようなものではないかとのことでした。もしかしたら、牧草かも知れないという話もありますが。でも、もしかして小麦なのかしら。よくわかりません。
    ドイツは日本の東京以西と比べると寒い国ですよ。毎日最高気温が2~3℃の日が続いています。でも、最低気温がなかなかマイナスにならないので、平地では雪があまり降りません。地球温暖化の所為もあって、雪が降る日数はずいぶん少なくなりました。南ドイツは高度が高い=山がちなので、雪がもっと降るようです。また、東ドイツの方も結構降るようですよ。でも、北海道や東北ほどではない印象です。
    2008年12月15日 05:47
  • たいちさん

    日本の方が、ドイツより面積が広いとは、意外でしたね。
    2008年12月15日 15:05
  • めぎ

    >たいちさま
    意外に知られてないことですね。ドイツの人も、あまり認めたがらないです。極東の小さな島国よりヨーロッパの大国の方が小さいなんて、想像できないようですね。
    2008年12月21日 20:19
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。