ガチョウ料理

ax.jpg

うちのドイツ人の妹が来たときの朝ご飯。
a1.jpg


彼女はめぎの誕生祝いにめぎお気に入りのSanddorn(茱萸)の石けんやらハンドクリームやらを持ってきてくれた。
a2.jpg


うちのドイツ人は毎年、めぎの歳の数だけ薔薇を買う。毎年一本ずつ増えていく薔薇。何本まで続くかしらねえ。
a3.jpg


夜には、しばらく地下室で眠らせていたワインを開け・・・
a5.jpg


兄妹の共同作業でジャガイモ団子が作られ・・・
a4.jpg
a7.jpg


11月11日の聖マルティン祭のガチョウ料理を。
a6.jpg

聖マルティン祭については、こちらをどうぞ。そういえば「ニルスのふしぎな旅」のガチョウの名前がモルテンというのだけど、それはドイツ語ではマルティンで、そっかーガチョウを食べる日の聖者の名前をつけたのか!と気がついて妙に感動してしまっためぎ。

紫キャベツは酢漬けになったのを林檎と一緒に甘く煮てある。
a8.jpg


よく働き、よく食べました~!
a9.jpg

この記事へのコメント

  • Krause

    早朝からお腹がすきました。紫キャベツの酢漬けを、更にりんごで煮るのですね。私もレシピを探してためしてみます^^。
    2009年11月15日 04:59
  • 母ちゃん

    ドイツの方って行事を大事に守ってらっしゃいますよね。そうするのも大変でしょうが、拝見する方は「ほほ~ぅ」と興味津々なんですよ(^^)
    2009年11月15日 05:29
  • さとふみ

    おくればせながら、お誕生日おめでとうございます。
    (英語だとこういう場合、"Better late than never"といいますね。)
    ところで、朝起きてこのページを開き、一日分の食欲をかき立てられました。
    2009年11月15日 05:54
  • Inatimy

    美味しそうなガチョウ料理♪
    毎年1本ずつ増えていく薔薇の花。
    もうちょっとしたら、それに合わせて大きな花瓶も必要かしら。
    赤い薔薇と赤ワイン、いい色ですね♪
    2009年11月15日 07:24
  • のの

    果てしないお部屋改装のお話読みました(^^;)
    元々ドアがあったところを復元するのだから
    元に戻さなくてもよさそうな気もするけど・・・・
    そういうわけにはいかないのですね。
    あぁ・・;モルテンがこんな姿に~・・・(笑)
    2009年11月15日 07:27
  • Baldhead1010

    ヌーボーの解禁はまだか??
    2009年11月15日 07:33
  • manamana

    花瓶に入りきらない位まで、バラのプレゼント、
    続きますよ。
    2009年11月15日 10:10
  • ぽりぽり

    良い関係をつくられている様子。。ディナーは、レストランで出てきそうなメニューですね。体を動かした後だからさぞかし美味しかったでしょうねぇ。。
    2009年11月15日 10:39
  • いとお

    ガチョウ料理、おいしそうですねぇ(^^)
    バラも素敵(^^)
    2009年11月15日 10:48
  • おじゃまま

    初めまして。
    昔、歌ったドイツ語の戯れ歌に、
    Sankt Martinのガチョウを食べる歌がありました。
    題は忘れましたが。歌った頃を懐かしく思い出しました。
    2009年11月15日 11:45
  • piano

    歳の数だけ薔薇を買う。。。素敵ですね(^^♪
    私はピンクの薔薇がいいなぁ!
    2009年11月15日 12:58
  • マリエ

    一本ずつ増えるバラって考えただけでもステキ!ロマンティックです。
    妹さんと、おいしいお料理と・・・・(*^-^*) ニッコリ☆ 最高!嬉しいですよね。私も何だかほっこりしましたよ~
    2009年11月15日 13:02
  • あかえび

    おもわず薔薇の本数を数えてしまった・・・(笑)
    2009年11月15日 16:23
  • YAP

    歳の数のバラの花だなんて、ロマンチックですね。
    おいしい料理とともに、ステキなお祝いを飾ってくれていますね。
    2009年11月15日 19:05
  • take

    誕生日を覚えていても、年齢は忘れるのが紳士のマナーならしいぞ。
    でも年毎にバラの数が増えるのは、それはそれで嬉しいかも。
    2009年11月15日 19:30
  • ナツパパ

    何事にも手を抜かず、日々の暮らしを営んでいらっしゃるなあ、と思いました。
    ドイツ人さんは、それが愉しみに転化していらっしゃるのでしょうね。
    わたしも日々の暮らしを大切に思う方ですがね、もう少しがんばらねば、
    そう思いますねえ。
    2009年11月15日 21:30
  • dora

    遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。
    歳の数だけ薔薇の花束・・・
    素敵です。
    2009年11月15日 21:53
  • えらん

    お誕生日おめでとうございます♪
    ドイツ人さん、素敵なプレゼントではないですか!
    それにWELEDA!素敵な方に囲まれてうらやましいです。
    NHKのアニメには隠れたうんちくが秘められているのですね。
    勉強になります。
    2009年11月15日 22:48
  • ムク

    昨日の「壁」のお話。
    我が家も仲良いばかりではありません。
    何~?と思うこと、しばしば・・^^;
    そんなこと繰り返しながらいつしか月日が経っていった・・のでしょう~。
    だけど・・・・薔薇の花はもらったことがありません、、、、(~_~;)
    2009年11月15日 23:30
  • もとこさん。

    さりげなく落ち着いた大人の食卓風景。。 すごくいいですね~
    2009年11月15日 23:56
  • nachic

    名前の由来って、そうだったんですか。
    ある日突然、情報がつながることってありますよね。
    ガチョウ料理が美味しそうです。
    紫キャベツの酢漬けもいいですね。
    ジャガイモ団子って、ニョッキとは違うのでしょうか。
    2009年11月16日 01:20
  • もんとれ

    ドイツ人さんのご両親が贈ってくだすった素敵なグラスに毎年増えてゆく薔薇で囲む食卓。いいね。
    2009年11月16日 06:18
  • めぎ

    >みなさま
    ガチョウ料理の話にコメントとniceをありがとうございました。
    薔薇の花、数えても無駄ですよ~自分でも数えてみましたが、写っているのはずいぶん足りないんです。この花瓶、想像以上に入るのでびっくりしました。でも、もう数年経つとさすがに無理そうです。
    交際中のカップルなら紳士は歳を忘れて相手を持ち上げなきゃならないこともあるでしょうけど、いい歳をした夫婦なら、奥さんは相手にきちんと自分の歳を把握してもらっていた方が嬉しいんじゃないかしら。夫に「何歳になったの?」なんて聞かれたくないですよね。めぎだけかしら?
    欧米では奥さんに限らず彼女なり友達なりに花を贈ることが極めて一般的ですから、誕生日に薔薇の花束のプレゼントってそんなに特別なことじゃないんですけど、歳をとっても花を毎年贈ってもらえるというのは嬉しいことですね。でも、日本だったら、薔薇の花束はなくても信頼や安定性という最も重要なものがありますよね~ドイツは目に見えない信頼は信じないし、永遠の安定性というものもこの離婚率の高さでは全く信頼できませんから、ことあるごとに物で愛情を示さなければならないわけです。プレゼントが無くなる=もはや愛情がない=すぐに別れてしまう国ですからねえ。
    ジャガイモ団子は作り方から言えばニョッキと同じような物ですよ。ドイツ語を訳してジャガイモ団子と表記しています。形状もこうしてお団子状ですし。
    モルテンのなれの果ての姿は、なんとも痛々しいけれどもものすごく美味しいです♪うちのドイツ人の父親とその奥さんから贈ってもらったワイングラスは、こういう特別なときにちょっとワインを贅沢して使ってます。こうして乾杯すると、無事に年月を重ねていけていることを幸せに思います。
    2009年11月16日 09:17
  • たいちさん

    欧米で薔薇の花をプレゼントをする背景が、よく分かりました。これも文化の違いなんですね。日本でも離婚率が上がっていますので、私もプレゼントを考えますね。
    2009年11月16日 12:22
  • とよっち

    私も数えた口です(笑)
    若いなぁ~って思いました。
    2009年11月16日 12:33
  • めぎ

    >みなさま
    だから、ここには少なくしか写ってないんですって!
    めぎはそろそろ更年期も視野に入ってくる歳ですよ。
    2009年11月17日 08:16
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。