
10月1日はめぎがデュッセルドルフに住み始めた日。それから丸8年が過ぎ、今日から9年目。なんだ、まだ8年しか経ってないのね。なんだかもう20年くらいいるような気分なのに。
現在、8月中旬の北ドイツの旅の話を連載中。昨日のズッキーニはスライスしてジャガイモのスライスと交互に挟んでグラタンになった。いっぱい食べておなかいっぱいになって、ちょっとお散歩へ。

いろんな植物を色々観察しながらてくてく。


ちょっと曇っていたのが・・・

陽射しが!

こう見ると美味しそうだけど、ドイツのトウモロコシはたいてい飼料用か燃料用で、人間が食べるためではない。

トウモロコシ畑の向こうには、5月に来たときは牛や馬が見えたのだけど、今はトウモロコシの背が高くって何も見えない。風に乗ってもーもー聞こえてきてはいたけれど。

北ドイツならではの植物の一つはこちら。

ドイツ語でHagebutte(ハーゲブッテ)、英語でローズヒップ。

あ、まだお花も咲いてる♪

花はハマナスの一種で、実はトマトのようなリンゴのような。ローズヒップティーになったりジャムになったり。

このハーゲブッテの木というか藪で生け垣を作るのがめぎの夢。いつか、本当にいつか、庭付きの家に住むことができたらきっと。
それから、ここには、たぶんMirabelle(ミラベル)というプラムの一種じゃないかと思われるこんな真っ赤な実も!

普通ミラベルは黄色いんだけどな~赤い色、とっても綺麗ね。
下にいっぱい落ちていたので・・・

ちょっと食べてみた・・・美味しかった♪

思えば、9年前はハーゲブッテもミラベルも知らなかった。北ドイツといえばErikaというヒースのことをよく聞いたけれど、北ドイツ特有の植物であるハーゲブッテやSanddorn(グミ)の話をしてくれた人は誰もいなかったな。
この記事へのコメント
HIROMI
塩
腫瘍を征服できることができたら、何かの形でめぎ様にお目にかかにたいなと思っいる今日この頃です。
おじゃまま
プラム、今頃実るものがあるんですね〜。
プルーンに近いんでしょうか。
マリエ
ローズヒップティー酸味が結構はまります。冬になるまでのつかの間こういう散歩っていいですね(^^ )ルン♪
たいちさん
MOCOMOCO
ハーゲブッテもミラベルも可愛いな♪いつか、めぎさんの夢の家(ハーブゲッテの生垣つき)が実現したら、ぜひ遊びに行かせてください^^
manamana
香りも良さそうですね。
こういうことは、住んでみて初めてわかりますね。
ブログを通じて、いろんな事がわかります。
Inatimy
8年か・・・月日の流れは早いですね。
同じ街に、8年も住み続けられてるのがスゴクうらやましいなぁ。
めぎさんが庭付きのお家に住んでらっしゃる頃、私はいったいどこの国にいるかしら・・・。
近くだったら、手土産持ってお伺いしたいわ♪
やよい
YAP
子供の頃、こんな実を取って食べてた記憶があります。
ナツパパ
この実を煮たら良いジャムが出来そうです。
自然と付かず離れずの暮らしって良いですね。
Bonheur
8年ですか。。。あっという間のようで、長く感じられるのですね。それだけ、色々なことがあって、また充実されていたということなのだろうな。
めぎさんがドイツで初めて住まわれた場所はどちらなのでしょう。
クリスマスが近づいてきて、書店で「ドイツのクリスマス」という表紙の本を見つけました。クリスマスを地元の人としてドイツで過ごしてみたい~と思い続けて幾年月。
miffy
夢が実現する日が一日も早く来るように祈っています^^
ぽりぽり
tanpopo
春分
でもハマナスはトゲだらけですしね。
私はグースベリーの垣根がいいです。やっぱりジャムも作れる。