
本日はドイツ統一の日。あれから20年も経ったのね・・・いつまで統一税を払い続けるのかな。めぎの教える高校生たちはもはやベルリンの壁も知らない世代。ドイツ人の彼らよりも、外国人のめぎの方が20周年にしみじみしてたり。高校生的には、祝日なんだけど日曜日だからなんのメリットもない。ドイツには振り替え休日のシステムもないので、月曜日は平常通りだし。
20周年の統一記念行事のことよりもめぎが興味深く聞いたニュース・・・それは、本日、ドイツが第一次世界大戦後の戦争賠償金の利子の最後の支払いを行うという話。第二次じゃなくて、第一次世界大戦の賠償金の話ですよ~しかも、利子!ドイツにとって今日2010年10月3日は、戦後92年も経ってようやく第一次世界大戦が終わる日。フランスやイギリスが当時ヴェルサイユで如何にドイツに対して多額の賠償金を強いたか、そして92年間もそれを忘れることなく払わせ続けたか、さらにそしてドイツが統一後如何に律儀に東ドイツの分まで背負ってそれを払い続けたか、めぎは今日色々考えちゃいましたわ。
さて、長い間飛び飛びで書いてきた8月中旬の北ドイツ旅行記は本日が最終回。ここは北海沿岸。

どこまでもどこまでも続くように見える海岸。

北ドイツやオランダの特徴は、海抜差がほとんど無いこと。海岸はこのようにずっと干潟が続くところが多い。

潮の干満によってできる砂の模様。ひたひたと海に浸かり、ひたひたと潮が引いていく。それを毎日毎日ひたすら繰り返している地球。この静かな干潟から感じる空恐ろしいほどの定期性。この砂は意外に硬く、この上を歩いてもこの形が崩れないほど。ちょっと竹踏みしているような感覚になる。

陸地を振り返ってみたりして。ずいぶん歩いてきたなあ。

ずーっと向こうには・・・

あんな大きな船が!あの辺りはすごく深いってことね。

しかし足元は細い貝が吐き出した砂のあとがいっぱい。この下に、いっぱいいっぱい生命が生きているのね。

前を歩いていくうちのドイツ人と妹。彼らは脚が長くて、同じ脚の回転数で歩いたらどんどん行っちゃう。同じ距離を歩いたら、めぎの方が倍の運動量だと思うわ。

だんだん海の水気が少しずつ多くなってきて地面がぬるっとしてきたところを滑って転ばないように気をつけながらひたすら歩いていくと・・・

ようやく波打ち際までやって来た!

静かに見えるけど、風の強いところ。遮る物も何もないしね。

今ちょうど干潮を越した頃。少しずつ少しずつ海が近づいてきていた。

お!ワンちゃんが!

楽しそうだね~~♪

海辺では鳥さんも楽しく散歩した模様。

カニさんも顔を覗かせていた。

こんな真っ平らな浜辺の向こうに、あんな大型船が通れるほどの深さがあるとは、なんと不思議なこと・・・

↑子ども達、嬉しそうね♪
帰る頃には上にフリース着てもちょうどよく感じるほど。北ドイツの夏、8月中旬には終わりかけていた。

この記事へのコメント
tanpopo
Inatimy
海水でも育つ植物って不思議で、いつも海に行くと眺めちゃいます。
manamana
子供たちの走り回る目の前を大きな船が行くのが不思議です。
Baldhead1010
全部は言えません^^;
krause
ぽりぽり
ナツパパ
と教わりましたが、その賠償完済に92年!!
たしかに過酷です。
どんなものであれ、一度合意した契約は契約...これは大切なルールでしょう。
完済することで信用が高まるのです。
すぐに利払いや貸し金の減額を叫ぶ国はいつまでたってもそこ止まりですねえ。
YAP
ワンちゃんも子供も楽しそう。
ドイツ統一から、もうそんなに経ちますか。
私は学生だったのですが、ついこの前のことのように思います。
いとお
もう20年もたったんですね。
あかえび
ドイツがフランスやイギリスに支払った賠償金が興味深いです。ひょっとして中国へのODAは賠償金なんでしょうか?
福岡も冷たい雨が降っています。あかえび家では昨晩からおでんを作っています。(^^♪
Bonheur
砂が竹のように固くなっているのですね。足の裏にも良さそう!(^O^)
マリエ
テリー
くろた
なんか地球上じゃないような感覚に
なりますね。
ドイツがWWⅠの賠償を今日まで支払ってた
ってすごい話ですね。経緯は全く
わかりませんが、どう考えても90年以上かかる
賠償とはおかしな気がしますね。
夢空
えーっそんなに・・・・・。
いろんなことに感慨深くなりました。
いさ
今でも当時のTVニュースで大々的に報道されていたのを
鮮明に覚えています。
たいちさん
rinochi
もんとれ
Jalana
一瞬踏み入るのを躊躇してしまいそう。