一番心に残った通り

ax.jpg

現在8月後半のタリン旅行記を連載中。

昨日のヴィル門から旧市街に入ると、人がいっぱい!これは、入ってすぐ右に伸びる城壁を見たところ。
a2.jpg


このヴィル通りとやらをまっすぐ行くと、旧市街の中心、つまり旧市庁舎のある広場に出るらしい。
a1.jpg


でも、こんなにいっぱいの観光客を見ると、この通りをまっすぐ一緒に行きたくない。きっと広場はとんでもなく人がいっぱいなんだろう。平日なのになんという人出。夏休みだとは言え、ちょっと多すぎない?この旧市街が世界遺産になった影響かしら。(そう思うと富士山にも鎌倉にも世界遺産になって欲しくないなあ。)

そんなわけで人混みを避けてこんな裏通りへ左折。ほら、すごく魅力的でしょ♪
a3.jpg


この通りは、めぎが最初に向かいたかったトームペアという高台の地域の方向だったからという理由で何も知らずとにかく人混みを避けてつい曲がってしまっただけだったのだが、いろんなことがめぎには非常に魅力的で、タリンで一番思い出に残っているところは?と聞かれたら、めぎ的には絶対にここ!
a5.jpg


まず目についたのがこの倉庫のクレーン。
a6.5.jpg


ハンザ都市のハンブルクやリューベックと同じ。タリンは中世(13世紀から16世紀頃まで)にはReval(レファル)という名前のハンザ都市の一つで、この辺りの建物はその時代のもの。つまり、商人の倉庫を兼ねた建物で、倉庫は上にあってこうしてクレーンで引き上げていたのだ。
a6.6.jpg


街中のたいていのクレーンは跡しか残っていなかったのだが、ここにはまだロープが残っていた。
a7.jpg


いかにも倉庫という感じの建物。
a6.3.jpg


入り口も味がありますわ♪
a6.2.jpg


あら、でも、鍵はずいぶん新しいわね。
a6.4.jpg


人も出入りしていて、この辺りは今も倉庫として、または住居として、またはお店として生きているらしい。
a13.jpg


ちょっと覗いてみたら、丸いトンネルのような天井には馬をつなぐためのものがあり、ずいぶん崩れたような昔の建物をそのまま使っているようだった。
a14.jpga15.jpg


世界遺産の旧市街にこんな通りがあろうとは。
a16.jpg


いや、こういう建物とこういう生き方が残っているからこそ、世界遺産なのかも知れないな。

そして、このピンクの建物は・・・
a8.5.jpg


なんと14世紀にはサウナだったんですって!
a11.jpg


この歴史にちなんでこの通りはサウナ通りという名前がつけられていて、この建物の住所はサウナ通り6番なのである。
a10.jpg


へえぇ~~と改めてしげしげと見ると、これまたずいぶん趣のあるドアですわねえ。
a8.jpg


この呼び鈴、押してみたかったわ。
a9.jpg


でも、現在も住居として使われているようだったから、もちろん押さなかったけど。
a8.6.jpg


ね、魅力的な通りだったでしょ♪
a4.jpg


この通り、これだけじゃ終わらないの。続きはまた明日。

今日の通りはこちら。




♪ おまけ ♪
ドイツ、6対2でオーストリアを破り、EURO2012の予選を一番乗りで突破!写真はARDから。
ARD.jpg

ベテランも若手もみんなゴール。よかったよかった♪

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    台風が、ほんのそこまで来ていますが静かです。
    2011年09月03日 04:56
  • laf

    サウナ6の住宅は、サウナ付きなのですかね。

    台風の進路、さらに西に。関西は、曇り。微風です。5:45
    2011年09月03日 05:46
  • ちばおハム

    すてきな石畳ですね。
    沖縄で言えば、金城町の石畳かな。
    沖縄の石畳(首里にあったらしいんですが)はみんな戦争で破壊されたとか。ちゅらさんででていた石畳は唯一残った一部なのだそうです。
    古いものが残されているということは本当に平和なのだなあ、と思うようになりました。
    2011年09月03日 06:00
  • manamana

    中世の人々の生活がそのまま残っているようなところが、
    魅力ですね。
    クレーンのロープとか、馬をつなぎ止めていた金具とか、
    観察も素晴らしいです。
    2011年09月03日 06:16
  • YAP

    何気ない通りが一番印象に残るって、わかる気がします。
    私も前回ドイツへ行ってから2年半くらいたちますが、一番印象に残っているのは観光地でもなんでもない普通の町でしたから。
    このクレーンは、重いものを引き上げるために、その機構にも工夫がされていたのでしょうね。
    2011年09月03日 07:59
  • ララアント

    世界遺産になると どっと観光客が押し寄せてくるのですね。。
    裏通り・・・NHKの「世界街歩き」を見ているような感覚でした
    ・・・が めぎさんの目線で記事が書かれていて テレビ番組より
    ・・・より楽しめるのが魅力です。。。
    2011年09月03日 08:42
  • マリエ

    壁とか、石畳の道とかクレーンのロープとか良いですよね~歴史を感じられて、人々の生活してきた様子とかとても良いです。私もこういう裏通り好きです(*^_^*)
    2011年09月03日 08:58
  • ナツパパ

    人の暮らしが感じられる街並みって素敵だと思います。
    何気ない通りに魅力を発見...それが散歩の醍醐味ですよ。
    めぎさんにとって、忘れられない街がまた一つ増えましたね。
    2011年09月03日 10:18
  • mimimomo

    ノルウェーのベルゲン ブリッゲン地区と言うところだったかしら。
    やはり世界遺産の街で、こう言うクレーンを見ましたわ。
    まさにそれ故、世界遺産って所。
    2011年09月03日 14:11
  • ぽりぽり

    石畳の路地って雰囲気ありますねぇ。ヨーロッパの町並みを散策する醍醐味を感じられました。
    2011年09月03日 14:36
  • rinochi

    古い石畳の通りは中世の生活を想像させられてとっても魅力的ですね。人通りの多い表通りも興味あるけど、こんな裏通りも趣があってとってもいいです(^^)旧ソ連なのでもっとうらぶれた感じかなーと思ったけれど、綺麗ですね。
    2011年09月03日 15:22
  • miffy

    素敵な通りですね〜
    クレーンもいいけど、街灯と古びたドアがいいな〜
    綺麗に整備されたところよりも生活感があるところの方が好きです。
    2011年09月03日 21:41
  • きぃ*

    ご無沙汰しております。
    ヨーロッパは趣がありますねぇ。
    一度行ってみたいものです…

    めぎさんに1ヶ月前にメールを送らせてもらったのですが
    エラーで戻ってしまいまして。
    わたくしごとながら、昨年の今頃は大変ありがとうございました。
    この場をお借りしてのお礼になって申し訳ございません。
    2011年09月03日 21:56
  • あかえび

    あぁ、呼び鈴を押したい!!
    2011年09月03日 23:06
  • たいちさん

    めぎさんの嗅覚は素晴らしいですね。表ばかりでなく、裏も見ることを教えていただきましたね。
    ドイツのサッカーは強いですね。
    2011年09月03日 23:12
  • ネム

    なんと、14世紀の建物が現役で普通に使われているとは!
    日本人的には「構造は?耐震は?!」って気になってしまいますが
    歴史の上に生活の匂いがするのって感慨深いですね。
    壁のでこぼこ具合もなんだか良い感じです♪
    2011年09月04日 02:51
  • Inatimy

    サウナ通り8番地の玄関もオシャレだな~。
    半円部分がシンプルなのに可愛い。
    2011年09月04日 06:02
  • HIROMI

    ここまで古い家並み(しかも使っている)を見たのは本でもTVでもネットでも初めてです。
    2011年09月04日 11:47
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。