
めぎの風邪はとうとう結膜炎を引き起こし、観念して医者へ。医者へ行くと本格的に一週間休まなければならなくなるのでなんとか避けたかったが、目が真っ赤で声も出ないとなるともはや無理・・・処方された抗生物質は普通一日2回服用するものだが、医者は3回服用するようにと。速効で効くといいなあ。
さて、今日から北ドイツのお話を。今回の北ドイツ訪問の目玉は二つ。一つは既に「めぎはいまここ」で連日ご紹介した子猫たち。生まれてから5週間で、引き取られていなくなる前に是非是非戯れてのんびりしたかった。もう一つは森の幼稚園の訪問。日本から半年間の予定で今ドイツに滞在している友人の研究者さんをお招きし、義妹の森の幼稚園を見学に行った。今日からまずこの森の幼稚園の話を書くことにする。

森の幼稚園とは・・・幼稚園の建て屋がなく、森が幼稚園となっているところ。森のたくさんあるドイツならではのシステムだが、地理的に森があるのはドイツ南部。北部は真っ平らで森がほとんどない。しかし、義妹の住むところの近くには、小さいながらに森がある。それは氷河時代にモレーンという氷堆石が堆積してできたという。その森の中で、自然に触れながら幼稚園生活を送る。そう書くと簡単だし、素敵!と思う方もいらっしゃるかも知れない。しかし、自分の子どもをそこに通わせるとしたら・・・雨の日も風の日も雪の日も吹雪の日も、どんなに暑くてもどんなに凍える寒さでも、幼稚園には建て屋がない。外で過ごすのだ。森の中だからお手洗いもない。そんな野生児の集まりみたいな幼稚園に本当に我が子を行かせる親は、ドイツと言えどもやはり少ない。

めぎたちは早朝から幼稚園が終わるまで、最初から最後まで約6時間をそこで一緒に過ごした。見学したと言うよりは、一緒に体験したという感じだ。その様子をできるだけ思い出して書き留めようと思う(だんだん忘れてきた!早く書かなきゃ~)。尚、当日子どもたちを連れてきた親御さん一人一人と挨拶し、写真撮影と掲載の許可をいただいているが、念のため顔の一部にモザイクを入れることとする。

朝7時、義妹の家を出発。彼女の車で約20分ほど走り、幼稚園に到着。走りながら、森の幼稚園に子どもを通わせる親御さんの職業を聞いてみた。特に偏りはないようだ。サラリーマン、学校の先生、学校の校長、ソーシャルワーカー(正確に訳すと社会教育士で、社会福祉士ではない)、芸術家、医者、看護師等々。そのソーシャルワーカーの方(男性)は腕いっぱいすごい入れ墨で、すっかり慣れためぎでもびっくりするほど。日本だったらそんな人に社会教育士として指導はされたくないだろうな、と言うか、誰も言うこと聞かないだろうな、いや、そもそもその職業には就けないだろうな。

幼稚園自体は8時45分からだが、7時半過ぎ、既に何人か登園してきている。ドイツの仕事は朝早いので、出勤に合わせると7時半頃の登園になるのだとか。通園鞄はこういうリュック。

時々は植物を植えて育てたりするらしい。

8時45分まで、例えばこの事務所の中でお絵かき。

小さなプレハブの建物で、事務机もこれだけ。

外では子どもたちが絵本を見ながらあーだこーだと話している。

ぼく、こことここにもう行ったことあるんだよ、ぼくも!ぼくも!ぼくなんか、こことこことここにも!ぼくも!(絵本は南欧の地図。義妹があとでめぎと研究者さんの来た国を教えるためにこの子供用の地図絵本を出しておいたようだ。)

そのうちには座っていることに飽きて外で遊び始めた。

全部で3歳から6歳まで17人園児がいるそうだが、今日は13人しか来ないようだ。イチゴ模様の可愛い服を着た園児がお友達と到着。

それから鐘というか鈴というかをちりんちりんと鳴らし、外で遊んでいた子どもたちを呼び寄せて・・・

みんなどやどやと一度中に入り・・・

座布団ならぬ小さく切ったスポンジのようなマットを持って出てきて・・・

座った。

ここでしばらく座って歌を歌ったりお話をしたり。まず「おはよう」の歌を歌うのだが、それは英語、ドイツ語、インドネシア語、フランス語、デンマーク語で。今回せっかくなので日本語も教えてきた。英語で言えば「Good morning, good morning, good morning to you, good morning, good morning and how are you?」だったと思うのだが、to youのところが日本語って困るわよね・・・そんな風に絶対に言わないから、「みんな」と訳したけど。ホント、日本語ってある意味特殊な言葉だなあ。
歌のあとで、子どもたちの日直を決めた。立候補制。その二人はその日一日色々なことをする・・・ここではまず、蝋燭に火をつける。補助をしつつも、子どもたちに自分でマッチを擦らせ、自分で蝋燭を灯させる。次に子どもたちの数を数えさせる。ここにいる子どもは何人?女の子は何人?髪にゴムをつけている子は何人?靴紐がある子は何人?などと。なるほど、簡単とは言え外国語もあれば数の練習もあるのね。週に一日は森へ行かずにこの空間で工作をしたり何かの練習をしたりして、幼稚園として小学校に上がる園児の準備をするそうだ。
いよいよ森へ出発・・・9時頃。

幼稚園の先生は二人・・・二人でいつもは17人を引率するのか・・・大変だなあ。先生方はかなり大荷物。ここは車が滅多に来ないけど、森の中で誰かがどこかへ消えてしまわないよう、常に気を配る。

なにしろ途中に魅力的なものがいっぱいあるのだ・・・ここは牧場。特に何も見えなかったけど、この子はしばらく眺めていた。

50メートルも行かなかったくらいのところで、早くも休憩。休憩のシステムは、先生が「さあ、ここで休憩ですよ」と音頭を取るのではなく、誰かが暑くて上着を脱ぎたくなったら、誰かが喉が渇いて水を飲みたくなったら、その都度休憩するという感じだ。極めてドイツ的だなあと思う・・・いつ暑くなるか、いつ何かを飲みたくなるか、それはその人にしか分からない、と考えるのがドイツ。

イチゴちゃんが早くもイチゴの上着を脱いじゃった。みんなで手伝い合って上着をリュックに収納・・・いや、収納ではなく、挟んで止める。そのために誰もがそういう形のリュックを持っている。

待っている子どもたちはその辺りの植物で遊んでいる。

さあ、また出発!

つづく。
この記事へのコメント
Baldhead1010
see a doctor と go to hospital の違いがわかりました^^
ちばおハム
(何しろ同業種なので。)
森に出かけていくんですね。
この歌は英語で習ったことがあります。
うちの園では日本語の歌で、「せんせいおはよう、みなさんおはよう~」という歌いだしです。
駅員3
私が所属するボーイスカウトの活動拠点もこんな感じです。
こんな自然の中でのびのびと育つと、将来が楽しみ(^^)
YAP
もちろん、日本ではないのですが。
こういう環境はうらやましいですね。
日本でも、山間部にも幼稚園がありますが、こういう管理された森がほとんどないので無理なんでしょうね。
ナツパパ
風邪こじれちゃったんですね、その後いかがでしょう。
早くよくなりますように。
mimimomo
自然に触れることが少ない子供たちはちょっと気の毒です。
いいですね~なかなか魅力ありますよ。
塩
(どうか医者嫌いにならないでくださいね)
stellaria
そして…わあ、うれしい!森の幼稚園だ〜〜〜!写真とめぎさんの解説で、子どもたちの様子や一日の流れがとってもわかりやすいです。次回も楽しみです。
Inatimy
私が通ってた幼稚園の1クラスは36人ほどで、それを1人の先生が。
これじゃ目が行き届かないのも当然かもしれませんねぇ・・・。
めぎさん、今日は家で安静かしら。
薬が効いて、ちょっとでも身体が楽になりますように。
テリー
風邪、早く治るのをお祈りしています。
たいちさん
ぽりぽり
miffy
雨が降ったり雪が降ったりしたら大変ですね。
風邪、早く治りますように・・・
HIROMI
そうとう心身共に鍛えられるでしょうね。
もんとれ