通り沿いの祭壇

ax.jpg

現在、6月中旬の旅の話を連載中。南西ドイツの小さな町ヒュフィンゲンにカトリックの聖体のお祭りを見に来ているところ。

ちょっと話が前後するが、花の絨毯を準備する傍ら、祭壇を準備している人たちもいた。
a1.jpg


出来上がった祭壇。
a2.jpg


祭壇の前にはひときわ凝った模様の絨毯が。
a3.jpg


祭壇は一つではない。100メートルくらい先にまた一つ。そうそう、この絨毯、緑の葉っぱのところは踏んでもいいことになっている。作業でどうしても踏み込む必要のある場合はもちろん、絨毯の向こうに行きたい場合も、写真を絨毯の真上から写したい場合も、緑の部分(特に一区画ごとに枠のように敷き詰められているところ)に足を踏み込めばいいことになっていた。
a4.jpg


こちらの前の絨毯はこのときまだ準備中。
a5.jpg


そこからまた100メートルくらい離れたところにも。
a6.jpg
a7.jpg


向こうに見える教会からこちらへ伸びるこの通りの右側と左側にそれぞれ花の絨毯があって、その2本の絨毯はこの写真の手前でコの字に曲がってつながっている。絨毯に沿って祭壇が全部で4箇所あって、教会から始まるパレードは絨毯に沿って進み、それぞれの祭壇で祈りをささげたりするものと思われた。
a10.jpg


射撃協会の人たちが準備を取り仕切って儀式にも参加するようだけど、お祭りそのものは非常に宗教的のようね。
a8.jpg


さて、そろそろ始まりそう。
a9.jpg


つづく

撮影: D600 + 20mm(F1.8)/ 70-300mm(F4.5-5.6)

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    突風が吹いたら大変ですね。
    2017年06月27日 05:08
  • engrid

    熱意がすごい
    それぞれなにかテーマがあるのでしょうね
    2017年06月27日 07:55
  • YAP

    緑の部分は踏んでもいいとのことですが...
    それでも私は躊躇って踏めそうにないです。
    2017年06月27日 08:12
  • mimimomo

    こう言う絨毯の模様を考えるのってどのくらい時間をかけるのかしらね~
    Baldhead1010さんのコメントを読んで思うのですが、お花はただ置いてあるだけなんでしょうね。糊付けなどはしていないのですよね。
    2017年06月27日 20:02
  • Inatimy

    4つの祭壇もそれぞれ置かれるものが違うんですね。
    踏んでもいい部分でも、なんか踏むのが悪い気がしますよね^^;。
    毎年、デザインってことなるのかなぁ。
    2017年06月28日 05:35
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。