宿の中

現在、先週末のプファルツ地方の話を連載中。

ここはめぎたちが今回泊まった宿。Waldgaststätteという看板がついていて、それは訳すと森のレストラン付き旅館。イメージは、民宿とかペンションという感じかしら。
a1.jpg


↑ちょうどビールを持って出てきたおにいさんがこのあとにっこりポーズ取ってくれたのだけど、思いっきりブレちゃった。Coolpix Aのピント合わせは瞬間的なスナップには向かないかも。

玄関先にはカボチャの飾り。いろいろ飾っているけどハロウィーン的な飾りは一切無い。昔ながらの収穫祭的な飾りのみ。古き良きドイツという感じ。
a2.jpg


部屋は12室。非常に寝心地の良いベッドだった。
a3.jpg


ネットは全く通じないが、立派なテレビはある。一度も付けなかったけど。結構大きめのテーブルに写ってないけど大きなソファーもあって、休暇をゆっくり過ごすのにも向いているところ。バスルームも広々としていて明るくて暖房もバッチリでよかったが、シャンプーがないところがいかにも昔ながらのドイツの宿という感じ。清潔なタオルもドライヤーもガラスのコップもハンドソープもあるのにね。
a4.jpg


窓からの眺め。中庭側で静かだった。ただ、窓を開けているとものすごくたくさんハエが入ってくるので、うちのドイツ人がハエを追い出して窓を占めるという作業を窓3枚分繰り返さなければならなかった。まあ追い出したらそれで終わりだが、真夏はハエに加え、蚊がすごいかも・・・
a5.jpg


廊下には可愛いインテリア。
a6.jpg


庭で食事することもできるみたい。さっきのおにいさんはここへビールを運んでいったのだ。男性たちが楽しそうにビール片手に盛り上がっていた。こんな明るいけど、このとき17時45分頃。
a7.jpg


家庭的な宿と言うか、家族経営のような感じで、おばあちゃんから若い孫までが働いていた。孫の一人はフランスで大学に行っていると言ってたが。
a8.jpg


この宿を見つけたのはめぎ。うちのドイツ人に、あるものを食べにPfälzerwald(プファルツの森)という山地に行こう、その山地の一帯のどこかめぎが行きたいところに宿を見つけてくれ、と言われたのだ。それでそのある料理をキーワードにその地域をグーグルマップであれこれ見て、見つけたのがここである。この地域の町をいくつかWikipediaで見て行ってみたいところを洗い出し、その近くで宿を探す、という感じ。プファルツ地方にはたくさん宿があって、ワインセラーのレストランもいっぱいあるのだが、この人里離れた宿に強烈に惹かれたのだった。レストラン付きだし、食べたいものもちゃんとあるようだし、ここにしましょ。ホームページはこちら。見ると、ザ・ドイツというニオイがプンプンする。
a9.jpg


想像していたよりみなさん親切で、というかとてもざっくばらんとしてて開放的で、非常に個性豊かで我が道を行くという感じなのにとても居心地のいい宿だった。
a10.jpg


うちのドイツ人がめぎに紹介したかった料理のことはまたあした。

撮影: Coolpix A

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    こちらでは蝿は少なくなりましたが、蚊はすごいですね。

    ヨーロッパには蝿や蚊はほとんどいないと思っていました^^;
    2018年10月25日 04:46
  • mimimomo

    ↑、そうそ、蠅は本当に減りましたね。ブータンに行ったときは少々「ギョッ!」っとしましたよ、その蠅の多さに。
    素敵なお宿のようですね~日本にはこう言う所は少ないかな~
    2018年10月25日 07:38
  • YAP

    いかにもドイツというようなお宿ですね。
    何年もドイツで暮らしているめぎさんに紹介したい料理というのが気になります。
    明日の記事も楽しみです。
    2018年10月25日 08:16
  • gillman

    ドイツやオーストリアの宿は小奇麗で良いですねぇ。
    2018年10月25日 11:02
  • Inatimy

    いろんな植物に囲まれてますね。特に窓辺のゼラニウムがドイツって感じです^^。
    欧州って窓に網戸がないのが不便ですよねぇ。
    2018年10月25日 18:12
  • ぽりぽり

    お久しぶりです!お元気そうですねぇ。変わらずクォリティの高い写真アップ継続されていて素晴らしいです。洒落たペンションですね。快適そうです。
    2018年10月25日 20:38
  • miffy

    とっても居心地の良さそうな素敵なお宿ですね。
    壁の蔦が美しいですね。
    2018年10月25日 22:40
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。