5月はこのピンクの芍薬の咲き終わりから始まった。食卓にはトマトとモッツァレラとバジル。

色とりどりの野菜が売られる季節になり、食卓の彩りもすっかり華やかになった。

食卓は春の色でいっぱいだが、今年のドイツの5月はとても寒い一ヶ月だった。前半はダウンジャケットを羽織ってもいいかなと思うほどだった。だから夕食のメニューも温かいスープ系が多かったかな。これはご飯を炊いておじや風に。スープは魚とトマトで出汁をとったもの。

この麺は日本食材店で手に入れたうどん。スープは牛の髄の出汁。

これはターフェルシュピッツ(牛の煮込み)をちょっとスープ風に、野菜も食べるように仕上げたもの。

スープじゃない日ももちろんあったけど・・・この日のメインは、外でグリルできたら良いなと思って買ったけど寒くなっちゃったのでうちで焼いて食べたソーセージ。

ソーセージといえば、こちらはウィンナー。ウィンナーはこういう細長いソーセージで(これはマルクト市場の肉屋が作った手作りのなのでずんぐり太いが、スーパーで売っているのはもう少し細長い)、茹でて食べる。これはお昼に食べた時の写真。

お昼と言えば、豚のスモーク生ハムをミンチにしたメットというのを食べた日もあれば・・・

牛のタルタルの日も。

そして、日曜日にはこうしてテレビの前でブランチ。マウスの番組を見ながら食べる楽しい時間。

このブランチで食べるものを買うのも毎週末の楽しみ。チーズとか、ハムとか、その週によってあれこれと替えている。

さて、食卓テーブルの上は赤い芍薬を2週連続で飾り、その後白い芍薬を買ってきた。赤とは四苦八苦したが、白は簡単に綺麗に咲いた。

5月後半、めったに料理しないめぎだが、ちょっと日本食が食べたくなって、豚肉の生姜焼きを用意。

日本食と言えば、日本のサツマイモを韓国系のアジアンショップで見つけて買ってみたが、残念ながら水っぽくて、うちのドイツ人がこういう感じにサラダ風にしてくれた。でも、これならドイツのオレンジ色の甘芋の方がずっと綺麗だわね。

芋と言えば、うちのドイツ人が手作りしてくれたニョッキが美味しかったなあ。

茹でたじゃがいもをゴロンと入れたラム肉のグーラッシュも美味しかったし・・・

ラム肉のチョップも絶品だった・・・

付け合せのジャガイモのグラタンも。

最後に、5月によく食べたデザート。こちらはローテグリュッツェというベリーやさくらんぼのソース(スーパーで買った出来合いのもの)をかけたフレッシュチーズ。上に載せたミントはバルコニーから。

こちらはルバーブのコンポート(うちのドイツ人の手作り)にプディング(こちらも手作り)。

この記事を書いた5月30日はキリストさんが天に行ったという祝日で、ドイツは仕事もお店もお休み。毎年とてもいい天気で暖かくなるのだが、今年はどんより曇り時々雨で14℃と寒くて、折角の休みだけどうちの中。6月は暖かくなってバルコニーライフを楽しめればいいな。
この記事へのコメント
(。・_・。)2k
俺なんか この1週間で使ったの 皿1枚と丼1つだけです
洗い物って だいたい それのどっちかと鍋1つ
そりゃあ お洒落な料理なんかできる訳ないですよね
やっぱ 手間かけないと美味しい物って食べれないですよねぇ
もしくは 嫁さん 貰うか (笑)
Baldhead1010
Inatimy
おっしゃってましたが食べられるようになったんですね、よかった^^。
ルバーブ、赤くていいなぁ・・・緑のばかりで、まだ買ってないんですよ。
YAP
ラム肉美味しいですよね。
日本のスーパーだと、あまり多くはないですけど。
ちょろっとぶぅ
特にラムチョップ。ワイン持って、おぢゃましたいo(^∞^)o
テリー
mimimomo
ジャガイモのグラタンって久しく頂いてないわ。また作ろう。
miffy
engrid
お邪魔させていただきました、、美味しいが次々に
ジャガイモのグラタンもいいな