まずはいつものめぎの恒例として、お土産の写真から。
今回のめぎ家の旅は、この結果から言えばワイン購入の旅と言っても過言ではない。上の写真は種類を全部並べただけで、いくつかは数本買っているから持ち帰ったのは実はこの3倍ぐらい。
特にこの小さなワイン農家で3箱18本+1本を購入し、1本お土産にいただいた。全部でこの5種類。
で、一番上の写真の左右に写っている6種類8本のワインも含め、全部で28本を購入して来たのだった。車の旅だからこそできること。それ以外にもうちにはフランスやイタリアから取り寄せたワインがまだ20本ぐらいあって、めぎ家はしばらくお酒を買わなくてよい状態に。写真をよく見れば分かるように、コルクのワインは1種類であって、そんなに高いものではない。しかしそんなに安いものでもない。スーパーやデパートに出回る大きな工場生産品でもない。何にお金をかけるなら、日々の普段飲みとしてちょっといいワインを楽しめるように、買った場所のことを思い出して懐かしく語らいながら飲めるように、名の知られていない小さなワイン農家を応援できるように、そんなつもりで。
それ以外のお土産と言えば、これら。
↑右の2袋はハンガリーのスーパーで適当に選んで買ったスープ。緑色の袋はオーストリアのレバー団子スープ。左端の赤い袋はオーストリアのフリッターテンスープ(クレープのような薄いパンケーキを細かく切ったものを麺のように入れてあるスープ)用の乾燥フリッターテン。下の左はオーストリアのアプリコットジャム、その隣の白い瓶詰はオーストリア・ドイツ語でKrenといい、ドイツのドイツ語だとMeerrettichといい、摺り下ろした西洋ワサビ。最後に、太いソーセージのように見えるものは、グーラッシュザフトと呼ばれるもので、訳すとグーラッシュジュースなのだが、グーラッシュのスープだけが入っていて、ジャガイモ団子にかけて食べるらしい。
で、帰宅した次の日の夜は、簡単にジャガイモ団子グーラッシュジュースかけとなった。なかなかに美味しかった。
また、こんなインスタントも見つけて買ってきて…
うちのドイツ人に作ってもらった。
これはカイザーシュマルンというオーストリアとドイツのバイエルン地方のデザートで、簡単に言えばパンケーキをこんな風にちぎったみたいに焼いて食べるもの。中にはうちのドイツ人がエキストラに入れてくれたレーズンとプルーン。インスタントにしては美味しかった♪
さて、めぎ家は今回ハンガリーにまで足を延ばしたので、ほんのちょこっとハンガリーのコインも。
ユーロじゃないところに行ったのは久しぶり。と言っても、国境の街だったからかどこでもユーロで支払えて、おつりがハンガリーのお金、という感じだった。だから両替もしなかったし、銀行でお金をおろしたりもしなかった。
最後に、今回のメインのお土産。メインの旅行先はウィーン。何をしに行ったかと言えば、オペラとコンサートを見に。というか、本当のことを言えば、あるコンサートを見るためにウィーンに行くことにし(そのコンサートがパリやロンドンだったら行先は違っていたのだ)、その前後に見たい演目を探してオペラを見、それにくっつけてワイン農家を訪ね、ハンガリーにまで足を延ばした、というわけである。
このコンサートがなければこの旅行はしなかっただろう。チケットを取ったときにはそんなつもりでは全くなかったが、戦争の影響をもろに受け、たぶん、一生に一度味わえるか否か、というような究極のコンサートだった。行って良かった。
その話は追々に。めぎの心の整理がついてから。
この記事へのコメント
Baldhead1010
おと
小さなワイン農家のワイン、いいなぁ~、次は何を開けようか?っていう楽しみがありますね。私しか飲まないのですが、自分のために家にストックしたいです、笑。
Inatimy
たくさんのワインを購入されたんですね。
それを保管できる場所があるというのもすごいな。
mm
YAP
ここまでの思い入れのあるコンサートがどんなものだったのか、言葉にするのも難しいんでしょう。
テリー
われわれ日本人は、コロナが、第7波が来るとか来ないとか、ロシアのウクライナ侵攻、ロシアに破壊されつくした街の状況を、テレビニュースで、連日、一日中、見させられてうんざり、している人が多いです。
(。・_・。)2k
2種類の素材でできてるなんて凄いなぁ
angie17
なんて素敵なお土産なのでしょう~。
陸続きのヨーロッパならではの車旅ですね!