9月中旬のマルクト市場

今日はめぎ家の近況を。写真は9月16日の撮影。
DSC_1976_001.JPG


人々の恰好がすっかり秋になった。
DSC_1977_001.JPG


頑張って芽を出してきた植物もあるのだが…
DSC_1978_001.JPG


どこまで育つかしらねぇ。
DSC_1988_001.JPG


9月22日の朝の気温は4℃だった。ドルトムントでは路面が凍結したという。でも、この日もそうだが22日も天気は晴れで、寒くても気分は明るかった。光に左右される今日この頃。
DSC_1980_001.JPG


秋になると、キャベツ系が充実する。この縮れた葉っぱのキャベツは、めぎ家はほとんど食べたことが無いのだけど(ロールキャベツにしたことがあるのだが、そんなに美味しいと思えなかったし)、見た目は面白く綺麗。
DSC_1991_001.JPG


こちらは尖った形のキャベツで、味や柔らかさが日本のキャベツに最も近い。生で食べる千切りとか浅漬けとか、ちょっと炒める程度の食べ方にちょうどいい。
DSC_1993_001.JPG


その2種類の間にある紫キャベツと白いキャベツは、かなり硬い。白いキャベツの方は、長く煮てもかなり硬い。紫キャベツはリンゴや酸っぱいサクランボとじっくりと甘酸っぱく煮たロートコール(訳すと「赤キャベツ」)に使い、白いキャベツは発酵させてザワークラウトにする。でも、めぎ家はどちらも一から作らず、スーパーで瓶詰めを買ってきて手を加えて料理している。
DSC_1990_001.JPG


ロマネスコとカリフラワーが大きい…その向こうに見えるオレンジ色のはHokkaidoという名のカボチャ。こちらでは食べるカボチャ。(緑のカボチャは滅多に見かけない。)
DSC_1994_001.JPG


こちらも食べるカボチャ。1個1.9ユーロで、スィートだと書いてあるし、電子レンジ・カボチャだとも書いてある。電子レンジで温めれば食べられるってことかしらね。左奥は胡桃。
DSC_2001_001.JPG


ああ、秋ねぇ…9月23日(秋分の日)はドイツ語では秋の始まる日。ドイツでは祝日ではないけどね。
DSC_1995_001.JPG

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    こちらでは、長袖になったり半袖に戻ったりと忙しいです。
    2022年09月23日 03:18
  • mm

    本当に急激な変化ですね~4度(@@ こちらは早朝は20度を切る日もあるけれど、この時期4度は厳しいぃ(><;
    キャベツの種類やカボチャも豊富ですね。当地では紫キャベツもほとんど手に入らないです。玉ねぎは紫があるけれど^^
    2022年09月23日 06:37
  • (。・_・。)2k

    Hokkaido 日本にもある品種なんですかね?おもしろいですね
    同じキャベツでも色々あるんですねぇ
    こういうの知れるのおもしろいです
    市場の写真にたまに出る大きなトラックメッチャ気になります
    2022年09月23日 17:11
  • YAP

    葉脈の多いキャベツは脳のようにも見えます。
    ドイツはもう朝晩寒いらしいですね。
    シュトゥットガルトの駐在員も寒い寒いと言ってます。
    2022年09月23日 17:56
  • Inatimy

    尖ったキャベツしか買ってないです、我が家も。
    コールラビが普通にあるのが羨ましいなぁ。
    明るさに騙されてしまいます・・・
    暖かそうに見えたから薄着で外に出たら風が冷たくて^^;。
    2022年09月23日 20:44
  • おと

    尖ったキャベツ、美味しいですよね^^日本の春キャベツのような味わいで、歯ごたえも良いし、とっても気に入っています。カボチャ、いろいろありますね~美味しそう~♪
    2022年09月23日 23:12
  • ナツパパ

    もう落ち葉なんですねえ、季節の変化が早いんですね。
    こちらでもようやく秋が見えてきましたよ。
    2022年09月24日 10:15
  • もとこさん。

    秋ですね! 地元の市ではたっぷり秋を感じられますね。
    私が買い物するのは主にスーパーマーケットですから、季節を超えて殆ど同じ物ばかりです。まあ、スーパーなマーケットですから無理ないけれど・・・
    2022年09月24日 10:25
  • テリー

    もう、マスクを着けている人は、いないのですね。
    4℃で、凍結ですか。
    寒くなりましたね。
    千葉とは、びっくりするほどの違いです。
    メギさんのブログでは、物価の値上がりの話は、あまり出てきませんが、結構大変菜でしょうね。
    日本は、145円/ドルを超えて、為替介入するほどに下がり、お陰で、10月が、値上げラッシュです。
    2022年09月24日 10:48
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。