ザルツブルク音楽祭詣での総括

2022年夏のザルツブルクの話は本日最終回。
DSC_1242_001.JPG


2週間ほど滞在して今年も目一杯楽しんだザルツブルク。
DSC_5976_001.JPG


いや、楽しんだというよりは、いつも通りほぼ何もせず音楽中心の生活を送ったという感じかな。ここは元祖モーツァルトクーゲルのお店なのだけど、夏にチューリップ、ちょっと不思議。
DSC_5984_001.JPG


音楽祭の話はライブブログでほとんど書いてしまった。だから、繰り返しになる部分もあるが、あれから3か月以上経って今振り返って思いつくことをオペラのことのみしたためて、今年のザルツブルクの話の終わりとしようと思う。

まずはめぎの大好きな指揮者クルレンツィスと大好きな演出家カステルッチのオペラから。バルトークの「青髭公の城」というオペラと、カール・オルフの「時の終わりの劇」。これに関しては、収録されなかったので映像はない。青髭の方は舞台がほぼ真っ暗で燃える火の光とエロチックで孤独な雰囲気が非常に印象的な演出で、あの演出がもう二度と見られないというのはとっても残念。これはその青髭のカーテンコール。スマホ撮影でホント暗くてブレブレだけど。青髭のあらすじや概要はこちら
20220726_201343_001.JPG


時の終わりの方も、1973年のザルツブルク音楽祭での初演以来ほぼ上演される事の無い作品だというし、当時のカラヤン指揮の映像もないし、今回のも映像が残されなかったのは本当に残念。あらすじや概要はこちら
20220726_224254_001.JPG


特に、マーラー・ユーゲント管弦楽団の若者たちの迫真の演奏は残してあげたかったなと思うし、特別に大規模な編成のオーケストラが必要な劇だから今後もまたなかなか上演されないだろうと思うので、ホント勿体ない…めぎはゲネプロと初演の2回見たのだが、それでも全てを見つくせたとは言い難く、もう一度見て確認したいことがいっぱい残っている。でも、2回も見られたってことに感謝しなくちゃね。
DSC_1302_001_01.JPG


オーストリアのラジオではライブ放送があって、それが7日間オンデマンドになっていたのでめぎは音源をダウンロードできたのだが、それがあるだけでも幸せで、皆様にはそれすらない。あとは抜粋だがザルツブルク音楽祭がアップしてくれているこの映像のみ。最初に話をするのが演出家カステルッチで、その後話をするのが指揮者クルレンツィス。字幕を日本語にも英語にも代えられるし、ぜひ雰囲気を見ていただきたいが、再生すると最初に凄い音が鳴るのでどうぞご注意を。



次に、プッチーニの3部作。これは最初のジャンニ・スキッキのカーテンコール。
20220729_190250_001.JPG


普通の3部作の順番とは異なる順で上演されたのだが、2つ目の「外套」は写していない。3つめの「修道女アンジェリカ」がびっくりの感動作で、グリゴリアンというソプラノ歌手の素晴らしさを堪能した。文句なく今回の音楽祭のハイライトだった。
20220729_220535_001.JPG


この映像は多々ある。テレビ放映されたからだ。まずは音楽祭の公式の抜粋から。話しているのは演出家のクリストフ・ロイ。彼のシンプルで簡潔な演出はめぎ好み。2020年と21年に上演されたモーツァルトのコジ・ファン・トゥッテも彼の演出でとても良かったし。映像には出てこないけどウェルザー=メストの指揮もよかった。当時の批評では、(ここ数年リヒャルト・シュトラウスのオペラの指揮で脚光を浴びていた)ウェルザー=メストはプッチーニもシュトラウス風に指揮していたなどと書かれていたが、めぎ的にはそんな風には感じなかった。



しかし、なんと言ってもグリゴリアン。この歌手のためにこういう順番でこういう演出にしたのだろうなと思う納得の素晴らしさだった。日本では12月11日深夜にNHKプレミアムシアターで放映されるそうなので、よかったらぜひ。これは最後のシーン。あらすじや概要はこちら)。



最後に見たのは、モーツァルトの魔笛。これに関しては、まずヨアナ・マルヴィッツの暖かでそつのない指揮が印象的。あらすじや概要はこちら
20220730_212456_001.JPG


音楽祭の公式の抜粋。



もともと2018年にも同じ演出家のをめぎは見ているのだが、今回は劇場を変えて演出も練り直したとあって、前回よりずっと良かった。特に夜の女王の演出や衣装が非常によくなっていた。



めぎは6週間の音楽祭の最初の2週間しかいなかったので、その後に上演されたオペラやコンサートは見ておらず、あとで批評を読んで見てみたかったなあと思うものもあったけど、まあそれは仕方がない。



2022年は音楽祭102年目で、めぎはそのうちの7年行っただけだ。しかしもう7年になった。毎年行けていることに感謝して、また来年行けるように頑張って働こう。



以上で今年のザルツブルクの話はおしまい。

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    来年もまた行かれますか?
    楽しみですね。
    2022年11月09日 03:44
  • YAP

    めぎさんのオペラに対する熱量が伝わってきます。
    埋め込み動画は休日の時間があるときに見させていただきます。
    2022年11月09日 08:06
  • ナツパパ

    オペラって総合芸術ですよね。
    大規模なオペラを運営し成功させるって大変そう。
    でも、それが成功した時、その演奏を聴けたときの感動は
    いつまでも心に残るでしょうね。
    2022年11月09日 10:25
  • (。・_・。)2k

    やっぱりザルツブルグの街並みは素敵ですね
    空気感がここだけ違うように毎回 感じます
    2022年11月09日 14:48
  • Inatimy

    クロワッサンのサイズが大きい♪
    2週間めいっぱい音楽に集中する休暇、充実感ありますね^^。
    来年もまた楽しめますように。
    2022年11月10日 00:45
  • おと

    毎年の楽しみ、素敵ですね~^^
    音楽もオペラも、生で観る聴くというのは一期一会、正に出会い、、ほんと、生の良さ、そこでしか感じられないものがありますよね~。「青髭公の城」、「時の終わりの劇」どちらのあらすじも、ちょっと哲学的な感じがして面白そうです。来年も、また、楽しみですね!
    2022年11月10日 09:43
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。