ここはガルミッシュ・パルテンキルヒェンの墓地。
場所はこちら。
めぎたちは、リヒャルト・シュトラウスのお墓の前にいる。
お墓の裏側からカウベルのような音がカランカランと聞こえてきた。おお、これは、リヒャルト・シュトラウスが作曲したアルプス交響曲のカウベルか?と思って向こう側を覗いてみたら、ヤギがいた。立派な角だな~パラパラで。

そろそろお墓をお暇することにしよう。
公園のような墓地。歩いていても、薄気味悪さなどは感じない。
立派な飾りだな~ちょっとザルツブルクを思い出す。
ここにはこういう納骨堂もあった。
高い山に囲まれた小さな村ガルミッシュ・パルテンキルヒェン。そこを愛したリヒャルト・シュトラウス。日々、こういうカウベルの音を聞いて過ごしていたんだね。
めぎは「サロメ」とか「エレクトラ」とか「薔薇の騎士」とかの彼のオペラが好きなのだけど、たぶん一般的に最も有名なのは、「2001年宇宙の旅」の冒頭の音楽だろうと思う。「ツァラトゥストラはかく語りき」という曲だ。その冒頭の部分のみのビデオがあったので貼り付けておく。
お墓を見ると、本当に不思議な気分になる。みんな、今のめぎのように、かつては生きていたのだものね。でも、ここに葬られ、いつしか記憶からも忘れられていくのだ。
こうやってお墓がある人たちは、亡くなった人が自分で十数年分のお金を払っていった場合以外は子孫がまだお墓を管理している(つまり使用料を払っている)という証拠だから、完全に忘れられてはいない人たちなのだけど、いつかは代替わりして、管理する人がいなくなれば別の人のお墓にもなりうるわけで、なんとも儚いものだわね。
これでこの旅の目的をすべて終え、めぎたちは夏の終わりを感じながらここを後にした。
この記事へのコメント
Baldhead1010
(。・_・。)2k
ない物なんですね 形は残ったとしても廃れていくんですね
おと
ガルミッシュパルテンキルヒェン、冬山ではない景色をたくさん見せていただいて、また違うイメージを持つことができました♪
mm
桜の時期は墓地と言えどもお花見客が一杯^^ 案外明るい墓地です。
YAP
ヨーロッパも先進国は日本ほどではないとしても高齢者率が増えるでしょうから、お墓の維持は課題になるんでしょうね。
Inatimy
「ツァラトゥストラはかく語りき」のニーチェの本は見たことがあるけれど、
この曲がそういうタイトルだったとは。
nachic
親戚のお墓が山の急斜面にあったりして、子孫も高齢になると来られないところでした。自分は樹木葬とか海葬とかで良いなと思います。
engrid
テリー
我が家も現在どうするか検討中です。