何を諦めるか

今日は2023年4月初めの南西ドイツのナーゴルトの叔母の家でのお話を。

ここに来たのは、叔母が老人ホームに入るにあたり、荷物の整理を始めるため。
DSC_0296_001.JPG


上の戸棚と下の本棚のどちらを持って行けるか、検討中。
DSC_0298_001.JPG


老人ホームと言っても家具の付いていないワンルームに入るので、多少の私物を持って行ける。ベッドは将来介護になったときのために医療用のを使うことが義務付けられているらしいのだが、それ以外は自由。と言ってもワンルームだから所詮限られている。上の戸棚か本棚かの他に食卓テーブルや書斎机なども入るそうで、日本で想像するワンルームよりずいぶん広そうだけど。

まあ戸棚か本棚は別として、そこそこある本やら…
DSC_0313_001.JPG


たくさんたくさんごまんとある小物はいったいどうなるのか。
DSC_0314_001.JPG


一つ一つ思い出があるのだろうからねぇ。
DSC_0412_001.JPG
DSC_0413_001.JPG
DSC_0418_001.JPG


サンルームもあるのだが…
DSC_0371_001.JPG


そこも物がいっぱい。
DSC_0331_001.JPG


お花もどうなっちゃうのかなぁ…
DSC_0332_001.JPG
DSC_0329_001.JPG
DSC_0384_001.JPG


家中の一角一角に思いが溢れている。それを片付けるのって、勇気がいるわよね。
DSC_0335_001.JPG

この記事へのコメント

  • おと

    紫陽花の色、とても綺麗。すべては持っていけないし、ひとつひとつ考えて決断するのはとても大変な作業ですね。手放すことで、また新たな景色が見られるといいなぁ、と思います。
    2023年05月09日 02:20
  • Baldhead1010

    天井まで届く本棚のほとんどの本は二度とページをめくらないので、資源ゴミに出してしまいました。
    2023年05月09日 06:29
  • YAP

    終活というヤツですね。
    我が家も夫婦ともども50代で、子供がいないのですべて自分たちで考えていかなければなりません。
    特に私はモノが捨てられない性質なので、計画的になんとかしていかなければなと思います。
    2023年05月09日 08:14
  • stellaria

    百科事典にいっぱい挟まれている新聞や紙は、何かを調べたりそれに関する記事を挟んだりした跡なのかなと思いました。家中にあるものは全て叔母様の人生の時間の一コマ、生きた証なのですね。
    私も人生の終わりに向けて物を捨てないといけないと改めて思いました。
    2023年05月09日 14:05
  • (。・_・。)2k

    可愛い紫陽花ですね
    うちのもこの色の買ったんですが最初の年しか
    この色にならなかったんですよねぇ
    2023年05月09日 18:22
  • Inatimy

    こんなに大きな本棚を1つでも持っていけるというのが、すごいですね。
    どれを手元に残すのか、かなり迷うことだと思います。
    植物も、良い行き先が決まるといいですね。
    私も身の回りにあるものを徐々にコンパクトにしていきたいなぁ。
    2023年05月09日 18:34
  • JUNKO

    愛着のあるものを手放すのは辛いですね。日本では段ボール箱2つくらいしか持ち込めないそうです。
    2023年05月10日 14:33
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。