自販機で

今日は2022年秋のドイツとフランスの国境付近のワイン畑のお話を。

ワイン畑の散歩をそろそろ終えるところ。
DSC_7977_001.JPG


村の方へ戻る。
DSC_7953_001.JPG


ここからが村の始まりなのだが…
DSC_7978_001.JPG


ん?自販機?
DSC_7974_001.JPG


ドイツで自販機って普通全く見かけないので、何だろうと思って行ってみたら…
DSC_7983_001.JPG


ワインの自販機だった。
DSC_7984_001.JPG


場所はこちら。



面白いので一本買ってみた。買うには身分証明書を読み取らせて年齢確認をするのだが、それがなかなかうまくいかなかったりしてちょっと難しかったのだが、どう機能するのか興味深くてやってみた、という方が正しいかな。
DSC_7985_001.JPG


買ってきたのはこのワイン。飲むところを写し忘れたが、普通に美味しかった。
DSC_2752_001.JPG


紅葉が始まっていた頃のこと。
DSC_7988_001.JPG


こういう季節まで、あと4~5か月。あっという間だなあ…
DSC_7990_001.JPG

この記事へのコメント

  • (。・_・。)2k

    販売機でワインと言うところがドイツらしいですね
    こちらも 本当 いろんな販売機が増えました
    スマホで買えたりするので便利になりましたよ
    2023年06月06日 04:02
  • mm

    ワインの自販機、日本にはまだないでしょうねぇ~
    ビールはありますかね・・・最近飲まないからわからないけれどワンカップはありそう。
    2023年06月06日 06:31
  • おと

    ワインの自販機、初めて見ました^ ^
    そういえば最近、自販機使ってないです。探せばあるのかな、。日本ほど、たくさんないように思います。
    2023年06月06日 06:45
  • Baldhead1010

    日本でもワインの自販機できないかなぁ。
    2023年06月06日 07:10
  • YAP

    ドイツで自販機は私も見たことがありません。
    しかもワインの自販機とは、それは日本でも見たことないですね。
    日本によくある缶やペットボトルの飲み物よりもお値段張るでしょうし、盗人に荒らされた時の被害は大きいのでしょうが、この村は平和なんでしょうね。
    2023年06月06日 08:05
  • ナツパパ

    人がいない時や営業時間外でも対応できるのが良いですね。
    こういう機械が、欧州でも増えていくのでしょうか。
    それはそれでサービス向上と思いますが、それは日本の発想かな。
    2023年06月06日 10:37
  • angie17

    これ、日本にも出来ると良いなぁ~。
    近所にあったら通いそう(笑)
    2023年06月06日 13:50
  • 八犬伝

    ワインの販売機ですか
    瓶が壊れたりしないのでしょうかね?
    2023年06月06日 14:42
  • テリー

    ワインの自販機とは、進んでいますね。
    年齢チェックは、難しそうですね。
    さすがに、酒類の自販機は、年齢チェックが難しいので、自販機化
    は、日本でも難しそう。自販機も、現金だけでなく、スマホのd払いなどの決済機能、電子マネー対応が出てきて、便利です。
    2023年06月06日 22:31
  • めぎ

    >みなさま
    ワインの自販機へのコメントをたくさんありがとうございました。
    いくつか質問にお答えいたします。
    まず、ドイツでは自販機は普通無いので、これはとても特別です。
    ただ、ドイツにある数少ない飲み物の自販機はたいてい瓶のミネラルウォーターやコーラなどなので、瓶の自販機はそれほど珍しくないとも言えます。
    瓶は割れることのないようにそ~っと出てきます。日本の缶の自販機のように落とされる感じではないのです。
    水などの飲み物の自販機はよく駅にあります。大学構内でも見たことがあります。日本のように通りにあることはないです。
    なので、ここのワインの自販機にはかなりびっくりしました。まあ通りというよりは、ワインセラーの農家兼レストランのお土産屋さんの軒下に自販機を置いているという感じですが。この人里離れた国境のワイン畑の中は、極めて平和なのだろうと思います。
    年齢チェックはドイツで誰もが持っている身分証明書でできます。支払いは現金もできますが、銀行のカードまたはクレジットカードでした。
    自販機が増えるという気は全くしません。世の中はエネルギーを節約する方向ですので、ずっと電気を必要とする自販機には抵抗が多いです。また、飲み物は箱で買ってくる文化なので、一回ずつ買う割高な自販機のような売り方は人気がないとも言えます。
    2023年06月07日 05:59
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。