部屋に家具などを戻す作業 その1

今日はうちのドイツ人の部屋の改装の続きのお話を。

床張りのマイスターさんにお願いしてペンキ塗りもしてもらったのが、先日書いたように一部頼んでいないように塗られていたので、うちのドイツ人の希望通りに一部塗り直し。その70%ぐらいはうちのドイツ人が自ら作業。
DSC_5984_001.JPG


うちのドイツ人にはまだできない動きがあるので、残りの10%ぐらいはめぎが、後の20%ぐらいはうちのドイツ人の友人が塗り直した。

再び来てくれた友人。女性だけどトレーラーハウスに住んでてガテンはかなりお手の物。
DSC_5991_001.JPG


別の部屋みたいになったうちのドイツ人の部屋。
DSC_6144_001_001.JPG


そろそろ長年の夢だったピアノを弾きたいとのことで、電子ピアノを彼の望むように設置。この置き方、外を眺めながら弾きたいのだそう。実際弾いたら初心者の彼にはそんな暇はないと思うんだけど…
DSC_6148_001.JPG


リビングにベッドを置いていた期間、バルコニーが見える配置で鳥たちの様子や雲の動きが観察できて楽しかったので自分の部屋でもベッドは外を見る配置にしたいと言っていたが、実際一度置いてみたら部屋に入るなりベッドの背があって檻があるかのように威圧感があって、もとの配置に戻した。
DSC_5994_001.JPG


ベッドの横の引き出し整理ダンスは、カーペットを剥がした去年の9月に場所を移動してあって、それ以来ずっとうちのドイツ人はベッドの横に本など置く場所として椅子を使用してきた。また、腰を痛めてからはその椅子の背を立ちあがるときにつかまるものとして使用してきた。それがこうしてまた整理ダンスを置けるようになって、感無量。
DSC_6151_001.JPG


床がピカピカで知らない部屋のよう。ベッドの下には現在行き場のない絨毯を丸めて置いてある。
DSC_6157_001.JPG


部屋の隅には、うちのドイツ人が父親の遺品からもらい受けたDienerがある。Diener(ディーナー)とはディナーではなく召使という意味なのだが、こうやってシャツや上着やズボンをかけ、時計などを置いておくもの。
DSC_6155_001.JPG


さて、この部屋は元々はこんな感じだったのだが…
DSC_5186_001_01.JPG


奥にあった仕事用の机と本棚は今もリビングに置きっぱなし。彼はリビングで仕事をしてとても居心地がよかったそうで、しばらくはそのままにしたいとの希望。
DSC_6034_001.JPG


それから、もともとこの部屋には物入として使っていたタンス(右端)があり、その隣には去年の8月頃の廊下の床の張替え時から廊下のクローゼットが臨時にから設置されていたのだが…
DSC_1493_001_01.JPG


物入れタンスは長いこともともとクローゼットがあった位置にこんな形で置きっぱなしだったのだが…
DSC_5219_001.JPG


マイスターさんに頼んでアパートの階段の踊り場に組み立てて撮影して、中古としてeBayで売却。うちのドイツ人は断捨離して入れる物を思いっきり少なくしたのだ。もっと小さい物入れタンスをアンティークで探しているところ。
DSC_5829_001.JPG


そしてクローゼットの方は元通り廊下の隅に設置。その前には元通りカーテンを。
DSC_6158_001.JPG


それからようやく廊下の本棚の設置に取り掛かった。4つの本棚が2つずつこんな風にリビングに3重にして括り付けてあったのだが…
DSC_5199_001_01.JPG


1つを移動。
DSC_6000_001.JPG


2つ目は友人とめぎが力尽きて解体しただけで終わり…
DSC_6005_001.JPG


本はリビングに置いてある。
DSC_6003_001.JPG


この日はここで作業を終了し、またの機会に持ち越しとなった。友人はまた来てくれるという。ありがたいことだ。
DSC_6160_001.JPG


ここに本棚を置いちゃうのが勿体ないな~せっかくの床なのに。
DSC_6161_001.JPG


そんなわけで、続きはまたそのうちに。

最後に、めぎ家のドアを出たところには長い長い間こんなのが積まれていたのだが…
DSC_0642_001_01.JPG


今は全て無くなった。全部うちの中に敷き詰めたんだなあと思うと感慨深い。
DSC_6162_001.JPG

この記事へのコメント

  • YAP

    少しずつ元の生活が戻ってきていますね。
    ドイツ人さんの部屋が元に戻っていくのと同じように、腰の調子も回復しているようですね。
    ゆっくり少しずつかもしれませんが、回復を実感できているのはうれしいですね。
    2024年04月22日 06:34
  • Baldhead1010

    もしもピアノが弾けたなら、なんて歌もありましたね^^
    2024年04月22日 06:36
  • mm

    家の改装、時間がかかりますよね。夫は気短だからやっつけ仕事で1~2日で終わらせたがる。
    2024年04月22日 06:45
  • ナツパパ

    きちんと整ったところとものが多いところと、もう少しの辛抱ですね。
    わたしも、今年は身のまわりからものを減らそうと思っています。
    10年前にも大幅な断捨離をしたのですが、この10年で、ビックリするほど物が溜まっていました。
    2024年04月22日 10:03
  • (。・_・。)2k

    写真 どれもお洒落というか
    本当 どれもこれもセンス感じるなぁ
    2024年04月22日 12:57
  • Inatimy

    床が変わるとガラッと部屋の雰囲気も変わりますね。
    積まれていた床材もすっきりとなくなって。
    徐々に片付いていく様子、気分も軽くなってくる感じかな。
    2024年04月22日 16:35
  • JUNKO

    みごとに完成していきましたね。よく頑張ったものです。居心地の良い住まいになられたことでしょう。
    2024年04月22日 17:15
  • angie17

    ペンキ塗りが出来る程、回復されて良かったですね!
    床もピカピカで綺麗ですね。
    こうして時間と手間を掛けて仕上げていくのは、
    長く住めるヨーロッパの家ならではですね~。
    2024年04月22日 18:47
  • おと

    素敵~♪ 床も壁の色も、とても良いですね~。
    外を眺める位置に、ピアノを置きたい気持ち、とてもよくわかります。私も、電子ピアノを外に向かって置いていますが、引っ越し業者さんに、こんな向きで置くんですか?そうじゃない方が良いですよ、って何度も確認されました(笑)。壁に向かって置く人が多いみたいです。ピアノ越しに外が見えるのは最高です♪
    2024年04月22日 22:40
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。