朝はちょっとゆっくり、7時半頃起きたかな。妹が朝ご飯の支度をしながら…
めぎに桃を切ってくれた。日本ならではの桃の味。ドイツの桃はもっと野性的。それも凄く美味しいのだが、日本のは独特の水分が多くて繊細で優しい味。夏に来ないと食べられない特別な味。
立派な朝食の出来上がり♪
食後のコーヒーはマイセンの器で。これ、妹の結婚祝いにうちのドイツ人が贈ったもの。新しいのを買ったのではなく、わざわざネットオークションで古いのを手に入れて贈ったところがドイツ人だなぁって思った記憶が蘇る。あの時うちのドイツ人は、マイセンは古いのじゃないと意味がないって言っていた。とは言っても何百年も前のものではないけど。
そしてそろそろお暇する時間となった。短い滞在だったけど、来てよかったな。
そして仙台駅へ。ちょうどこの日から義弟も泊りがけの出張に出かけるとのことで、一緒に出てタクシーでやってきた。ついでに妹も一緒に来て、帰りに整体に寄るって言ってたかな…
時間があったので、上に出てちょっとおしゃべり。
また仙台を訪ねることっていつかあるかなぁ…
色々な植物が植えられていた。
これで仙台のお話はおしまい。忙しい平日に対応してくれた妹夫婦のおもてなしに感謝。
この記事へのコメント
Baldhead1010
七夕飾りがたくさんあった。
mm
春だったので、正宗の廟を訪ねた時 杉花粉にやられて、ひどい目にあったことが一番記憶に残っています(ー。ー
YAP
ドイツ人さんのこだわりが、さすがな感じです。
どういうものが価値が最大限になるか、いろいろ見方があるんでしょうね。
(。・_・。)2k
仙台 行った事ないんですよねぇ
結構都会だというので行ってみたいなぁ
JUNKO
Inatimy
マイセンのカップ、素敵ですね。金が入ってるところがアンティークって感じ。
テリー
仙台は、パイロット養成の為に基礎訓練所があって、航空力学の先生が、退職したため、ピンチヒッターで、時々、
羽田からYS11 で、仙台に飛んで、何日間か、航空力学の先生をやっていました。
それと、兄が、東北大学医学部の医師でしたので、縁がありました。
おと
日本の桃って、旬が短いから、貴重ですね~^^
朝食、美味しそう~!海苔の佃煮かなぁ、大好きなんです。