移行ツールと移行先のSeesaaブログについて

今日は先日久々に晴れ間の覗いたデュッセルドルフの風景を見ながら、SSブログからの移行ツールと、移行先のこのSeesaaブログについて思うことをつらつらと。
DSC_0478_001.JPG


11月15日にSSブログサービス終了が発表されて、3月末にSSブログが消えて無くなってしまうと知り、大ショックを受けてから早1か月以上。この忙しい時期にブログの移行のことまで考えなきゃいけなくなったことに憤りを感じつつ、でもそう決まった以上は何とかするしかない。

以前も書いたが、めぎは2006年8月からのブログをそのままずっと続けるために、メインブログの容量がいっぱいになったところでサブブログを作り、そちらに写真データをアップロードする形をとってきた。それも、今でこそ1ブログあたり10GBまでアップロードできるが、その昔は500MBだったか1GBだったかまでで、その当時に作ったサブも含めサブブログが3つもある状況だった。そんなわけでかなり重いブログになっていたのだけど、全部で20GBぐらいかなぁとざっくり思っていたのは間違いで、10GB近くあったのは1つだけで、あとは1GB程度までしか使っていなかった。で、全部で約13GBだったのだが、それだけの量を普通5GBまでだというSeesaaに移行できるのか、サブブログも含めて移行できるのか、大いに疑問に思っていた。
DSC_0482_001.JPG


移行ツールができる12月中旬まで、忙しいながらも何かしなきゃ、でもどうしよう、と思っていたところに、YAPさんのブログでブログをクローン化するツール、HTTrack Website Copierが紹介された。検索すると使い方なども日本語で出てきたので、まずはそれを使ってみようと早速試し、12月初め、24時間ちょっとで全てをクローン化することに成功。このツールは本当に素晴らしい。慣れ親しんだSSブログがそのままの形で、niceもコメントも全て、記事も写真も全てクローン化される。それどころか、記事検索もちゃんと機能し、自分のブログ内で検索もできる。YouTubeなどのリンクも埋め込みも全て機能し、エラーとなったのは引用したけどもうネットに存在していない報道写真など。このツールのおかげで、めぎの手元にめぎのブログがそっくりそのまま記録として残せたので、ずいぶん気が楽になった。もし移行がうまくいかなくてもめぎにはこれがある、まあなんとかなるさ、と思えるようになった。YAPさんに大感謝。
DSC_0486_001.JPG


12月16日、移行ツールがリリースされた。めぎはそれをすぐに実行してみることとした。というのは、もしこのツールでちゃんと移行できなければ、多少時間的余裕がある1月~2月に自力で移行しなければいけない、その見極めのために一日も早くこの移行ツールを使ってみよう、と思ったのだ。リリース直後はバグもあるかもしれないけど、意を決して実行開始。移行ツールの使い方は極めて簡単で、手続きの仕方が手取り足取り詳しくわかりやすく書かれているのをそのままやって行けばいい。ドイツ時間の12月16日17時頃(日本の17日夜中1時頃)に開始、終了したのはドイツ時間の19日13時頃(日本時間の19日21時頃)。容量によっては数日かかるという記載通り、約68時間かかってやっと終了したのであった。いつ終わるか分からないのを68時間も待つのは正直長かったが、一応4日分の予約投稿もしてあったしniceやコメントは残せるので、記事はいつも通り毎日アップされ、いつも通りみなさんのブログを訪問しながら気長に待った。
DSC_0477_001.JPG


新しいSeesaaブログをチェックしてみると、あらまあ(良い意味で)ビックリ、写真データは全て一つのブログに移行され、記事もちゃんと移行され、非常に満足のいく出来。niceはもちろん消えてしまったけどコメントはちゃんと残ってるし、検索機能も使ってみたがSSブログと遜色ない。Seesaaやるじゃん!疑問に思ったりしてごめんなさい!と思うほどの素晴らしい出来。この点は大いにSeesaaを褒めたいと思う(上から目線失礼)。Seesaaだって会社譲渡を繰り返しているようなのでいつまで続くのかなと思わないでもないが、このSSブログのために移行ツールをしっかり作り上げてくれたという努力と心意気は素晴らしい。この移行ツールを作るためにどれだけの人がどれだけの時間をかけてどれだけのパターンに対応してくれたことだろう。ここまでのことをしたのだからしばらくは存続するかも?という気もする。または、SSブログを引き継ぐというのがSeesaaの生き残りをかけているのかもしれない…?
DSC_0468_001.JPG


Seesaaでいいなと思ったのは、ブログテーマ(Seesaaではカテゴリ、他ブログでは例えばジャンル)に「留学・海外生活」があること。めぎは今までSSブログで「暮らし~地域」というテーマに属していたのだが、それは海外生活というようなテーマカテゴリーがなかったから。旅行のことをたくさん書いているとはいえそれがメインのブログではないし。ちなみにこの機会に他のブログサイトももちろん検討してみたのだが、ここいいな、と思ってもめぎに合うテーマがなかったり、テーマがあっても雰囲気があまり好みでなかったり。
DSC_0480_001.JPG


さて、めぎはすぐには最後の転送設定をせず、しばらく使い方を試したりしてSeesaaを試行運転してみた。そこで、めぎ的に残念な点がいくつかあったので、それらを次に書く。

1.デフォルトで海外からのコメントを受け付けないこと
これはいち早くブログ移行を終えたおとさんのおかげですぐに気がついたのだが、めぎがおとさんの新しいSeesaaブログにコメントを入れようとしても、「海外IPのコメント投稿は行えません。」というエラーになった。コメントできなければ、niceの機能がない今、ブログを見たことすら伝えられない。おとさんが転送設定をちょっと待ってSSブログを残しておいてくださり、しかもコメントもできるようにしてくださっていたので、すぐにこの事態をお伝えし、しかるべき設定変更をしていただくことができた。が、既に移行を終えたみなさんの大多数は転送設定もしてしまってて、お伝えする術がもはやない。

スパム対策なのだろうと思うが、そうなってます、という案内もなくデフォルトで海外からのコメントを拒否するようになっているとは、なんともまあ…安全のためのサービスと言えばそうだが、海外とは全くコミュニケーションをしないことが前提となっているというこの状況…ちょっと、と言うか、かなり悲しい。

今までお付き合いのあった方のブログに今後海外からコメントできないとなると、めぎがSeesaaブログで続けることにどの程度の意味があるのかな、と正直考えてしまう。コメントはあまり入れずnice押し逃げのことが多かっためぎなので、今後もただブログ閲覧するだけのことが多いかもしれないけれど、コメント入れたいなと思ったときにはじかれるのはとてつもなく悲しいし、niceのないSeesaaでコメントもしないのが続くと、反対にめぎのブログを訪ねてきてくれる方も減るだろう。Seesaaブログ内で新たに訪ねてきてくれた人がいても、その人のブログを訪問してもコメントが残せないのでは、結局お付き合い成立には至らない。それでは、めぎ的にはブログを続ける意味が半減すると言うか、ほぼ0になる。

2.入れたコメントを後で直したくても消すことができない
SSブログでは、一度送信したコメントを後で消すことが可能だった。時々、読み返して誤字脱字を見つけたり、書き忘れたことがあったりしたときに、消して新たに入れ直すことがあったのだが、Seesaaではそれが不可能。それでコメントを2つも3つも続けて入れることになると、3つ目で今度はエラーとなる。たぶん、同じIPアドレスから立て続けに何度もコメントしようとするものをはじいているのだろう。

3.読んでいるブログの更新情報を表示できない
これまでSSブログではRSSを登録できて、登録したブログの更新が分かるようになっていた。それが、どうやらSeesaaにはない(見つけられない)。もしその機能があるのなら、教えていただければ幸いだ。

4.一度移行してしまうと、それ以降の記事やコメントは追加移行できない。
めぎのブログの移行処理は3日間近くかかったので、その間に予約投稿していた3つの記事がSSブログにて順次公開され、そこに皆様からいつも通りコメントを頂いたのだが、その予約投稿の記事自体は移行されてたものの、コメントは全く反映されなかった。この件は、SSブログを生かしておけばエクスポートはできるようなので、手動でそれを入れることは可能かも。

5.5GB以上あった場合、全てを移行することは移行ツールで可能だが、その後Seesaaで新たに写真データをアップロードするには別のブログを作るか有料プレミアムにする必要がある
めぎは試行運転として移行完了後Seesaaで記事を執筆し始めたのだが、写真データをアップしようとしたら無理だった。13GBもあるのだから、まあ当然か。しかし、めぎはSSブログでも有料プランだったのだが、Seesaaでは無料扱いされているということで、So-netに払い続けていた有料分はそう言えばどうなっているのかな。自分で解約手続きをするべきなのか、自動的にSeesaaに直接払うようになるのか、いつかお知らせが来るのか、その辺についてはまだ何もわからない。

6.Seesaaではアルファベット入力した部分が単語として認識されず、単語の途中で改行されてしまう。どうしたらいいか分からない。


以上の点が今までに気がついたこと。もうしばらくSSとSeesaaを平行運転しながら、今後Seesaaでどんな風にやって行こうか、このブログを今後どうしようか、来年ゆっくり考えて行こうと思っている。

今後Seesaaブログの方にコメントをなさりたい方はこちらへどうぞ。Seesaaにコメントいただければ、それは4月以降も残ることとなる。
https://megimigi.seesaa.net/


海外からのコメントを受け付けてもいいという方は、このように設定できる。
1.管理画面で「コメント」をクリック
2.コメント一覧が表示された画面で、「禁止事項」をクリック
3.一番下の「国外IPのコメント投稿」を「許可する」に設定


18年半も毎日使っていたSo-netブログとSSブログの管理画面からSeesaaに移っても、なかなか慣れない。でも、ここでやっていくしかないのだし、ここも毎日使っていればそれなりに慣れるのかな、と思う。そう願う。
DSC_0492_001.JPG

この記事へのコメント

  • ずん♪

    めぎさん。
    はてなブックマークが出来たのでいつでもこちらへ来れるようになりました。
    嬉しいです。
    2024年12月27日 11:07
  • jetstream

    こんにちは、めぎさん。
    デュッセルタワーを見るとやはり懐かしく、今の街がどうなっているか知りたくて覗いています。今後ともよろしくお願いします。
    ブログの引越しでは、同様に考えて腐心されましたね。私もです。(笑) SSからMTファイルで事前にトライ、並行してHatenaへのバックアップ(画像含めて)出来ることがわかったのでMTファイルをすべて月ごとにダウンロードしておきました。最悪時間・手間取るけどなんとかなる、と不安は解消しました。あとはめぎさんの述べられた通りです。Seesaaのエクスポートはとても使いやすく、セーブしたMTファイル(保存お奨め)であっという間にHatenaにクローン出来ました。問題はHatenaでDLできるMTは記事のみですが、バックアップブログとしての意味はあると思います。移行ツール、作業等はスタッフ含めてSeesaaに引き継がれたので問題はないでしょうが、後は移譲された会社のマネージメントです。これもビジネスだからその視点で見ておきたいと思います。使いやすかったSS(So-net)ブログ、終了は残念ですが、前に進みましょう。長くなってスイマセン。
    2024年12月27日 11:22
  • リュカ

    こんにちは。こちらにもコメントさせていただきます。
    私のブログにコメントいただいた情報を、記事に追記させていただきました^^
    (下書きの件と、5GB 以上のデータも移行ツールで移行できた件)
    ありがとうございます。
    2024年12月27日 16:01
  • Inatimy

    HTTrack Website Copierを私も使ってみたのですが、念のためにとオフラインにして、さらにキャッシュを空にして、保存したものを表示させてみたら記事の画像が見られなくて(画像の名前だけは出る状態)。オンラインだと見られるのに。我が家のはMacなので何か違うのかもしれませんが・・・心配なので、他の方法を模索してます・・・。めぎさんのPCではオフラインでも画像は見られますか。
    2024年12月27日 16:33
  • Sheri

    早速移行されたのですね。とても参考になります。忙しい師走、私は移行がいつになるのか?出来るのか?不安ですが出来たときにはお知らせしますです。
    2024年12月27日 21:02
  • おと

    めぎさん、わかりやすく書いてくださってありがとうございます。HTTrack Website Copierについてですが、私も、seesaa移行前に使ってみました。Inatimyさんもおっしゃってますが、私のPCでも、オフラインにすると、画像は見られず、SSブログに紐づいて見ることができている状態でした。ミラーリングって、そういうことなんでしょうか。。(私の使い方がダメなのかもしれず、ちょっと自信がないですが。)
    2024年12月28日 01:01
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。