移行について

今日はめぎのブログの移行について、今思うことをつらつらと。写真は1枚目は出先で夕方の空がきれいだなあと思って写したもので、2枚目以降はめぎ家バルコニーで。同じような写真が続くが、ご容赦を。
DSC_5434_001.JPG


めぎが移行ツールを使って移行を完了してからもう一か月が経った。
DSC_2921_001.JPG


それ以降、Seesaaに写真をアップロードしSeesaaで記事を書き、それをSSブログにコピペする形で両方をやってきた。自分なりの見極めの時期を模索しながら。
DSC_2930_001.JPG


見極めには、
・自分がSeesaaで書くことに慣れること
・Seesaaのブログの方にコメントをくださる方が増えること
・コメントをくださる方のブログがSeesaaや別の新しい場所に移動すること
などの点を考慮していたのだが、そろそろ時期が来たかな、もうちょっとかな、と思っているところ。
DSC_2915_001.JPG


特に、SSブログを去るとniceのシステムが消えてしまうので、niceだけでお付き合いしてきた方が新しいブログに移行し、そこにめぎがコメントを書けるかどうか、またはその方がめぎにコメントをくださるかどうかがめぎ的に大きなチェック項目。ここまでSeesaaを使ってきて、めぎ的に気がついたことを書いておく。(移行ツールについてと移行したばかりのときに気がついたことをまとめた記事はこちら。)
DSC_2924_001.JPG


1.海外組としては、ログイン前の人間確認画面がなくて一つ手間が省けるのが嬉しい。SSブログではもう長いこと、めぎが人間かどうかを試す画面があったのだが、Seesaaにはそれがない。

2.海外組としてとても残念なのは、まだ数名の方がデフォルトの「国外からのコメント拒否」を「許可」に変えてくださっていないので、コメント書きたいのに残念ながらはじかれてしまうこと。そうお決めになって「禁止設定」をそのままにしている方はたぶん少ないと推測するので…というのも、その方々がめぎのブログにコメントをくださっているので…めぎもぜひその方のブログにコメントを書きたいのだが、設定を変えていただかないと海外からのコメントは入らないのだ。それは日本国内にいらっしゃると全く気が付けないことなので、めぎさんはコメントくれないなあ、もう行くのやめよ、なんてことになっちゃうかもしれなくて、とっても悲しい。だって、いくつかは本当にめぎも大好きで見ていたブログだったから。

3.18年半も毎日使っていた画面が全く変わるのは、なんとも違和感で、慣れるのにちょっと時間を要した。でも、記事をSeesaaで書くと決めてそちらで毎日書いたため、だんだんと馴染みが出てきたかな…保存してもまだ記事を書く画面のままなのは、プレビューを確認しながら記事を直しつつこまめに保存することができていいな、と感じている。ちなみに、記事を作成中に公開させないために、記事の初期設定を「非公開」に設定している。

4.めぎのブログでは、名前のみ記入必須とし、コメントなしでも受け付けOKに設定した。SSブログのniceの代わりになるのではと思う。もちろん海外からのコメントも許可したし、メールアドレスやホームページアドレスを記入しなくてもコメントできるように設定。そういう細かい設定も「禁止設定」の画面で自分の好きなように変更できる。デフォルトでどうなっているのか説明がないままなので(どこかにあるのかな)、何が不都合なのかは経験しないと分からないし、どこで設定できるのかを見つけるのも一苦労だけど、一度やれば済む。

5.Seesaaにログインしてても、みなさまのSeesaaブログにコメントしようとしたときに自動的にめぎの名前とめぎのブログのアドレスが記入されず、手動で入れるしかないのは手間がかかってちょっと不便。まあ一回入れればその後はPCやスマホが表示してくれて、クリックするだけでいいのだけど、でもクリックするという手間はかかる。

6.RSS更新情報取得はSeesaa画面ではどうも複数を入れることができなくて(言い換えると、めぎが頑張ってみた限りでは複数のブログのRSS更新を表示させるには複数の枠を作る必要があって)、諦めて別の手立てを利用。自宅のPCではブラウザのアドオンで解決し、スマホではFeedlyのアプリを使用。これで出先でも時間のある時にブログを拝見できるし、SSブログでの更新をやめたけどまだ移行転送をしていない方の更新が分からなかった悩みも解決。とは言え、2番で書いた件、コメントできない方のブログにはそのアプリで星マークをクリックしたりしてみているが、それってniceと違って相手にはたぶん伝わらない…だって、めぎもはてなブックマークとやらで星をぽちっとしていただいても何の連絡も来ないし。

7.コメントを立て続けに何度か入れようとすると、エラーになる。たぶん2~3回以上同じIPアドレスからコメントしようとするとはじかれるようになっているのではと思う。何人かの方がそれでエラーになったとSSブログにコメントをくださったが、いずれもコメントはちゃんと(ときには複数)入っていた。

8.SSブログの方にいただいたコメントを残すため、Seesaaに別ブログを作って12月の分をインポートした。1月が終わったらその分もインポートしようと思っている。それを3月まで繰り返すか、途中で切り上げる(つまり転送設定をしてしまう)かはまだ考え中。転送設定する前にインポートは必ずして、コメントを残しておくつもり。niceは消えちゃうけどね。


愛着のあるSSブログを3月になるまで使い続けるか、1月末か2月末かいつか事前に踏ん切りをつけるか、もうちょっと時間を頂いて、自分が納得できるところでSSブログにお別れしようと思っている。3月末に自動的に消えるのは待たないつもり。Seesaaさんにはサーバーの負担をかけて申し訳ないが、転送設定を任意にしてくださっているのだからその辺も計算済みなのだろうと考え、サービスを有難く使わせていただいている。
DSC_2922_001.JPG


それにしてもniceってよかったなぁ…コメントを書く時間がなかったりしても、見たよって知らせることができて。「いいね」みたいなのがどうしてないのかな。
DSC_2913_001.JPG


まあでも、こうして多くの皆様とつながって行ける場を提供してもらえたことに感謝することにしよう。
DSC_2919_001.JPG

この記事へのコメント

  • kame

    足跡にて失礼します。<(_ _)>
    2025年01月17日 02:38
  • おと

    私もコメントなしOKの設定にしてみました^^これがナイスのかわりになると良いですね♪Feedly、試してみましたが、使いやすいな~と感じています。そうそう、確かに、自分のアドレスが自動で入ればいいのになって思います。少しずつseesaaで、記事を書くのにも慣れてきました。
    2025年01月17日 06:23
  • mm

    めぎさんはいろいろ頭を使っていらっしゃって、きっと脳みそたくさんお持ちね(^_-)-☆
    2025年01月17日 06:27
  • Rinko

    2025年01月17日 07:37
  • 爛漫亭

     使っているとSeeSaaの便利なところも分かって
    きますね。慣れって面白いです。人間関係もそう
    なのでしょうね。
    2025年01月17日 10:28
  • Inatimy

    こうやってまとめてくださると分かりやすく助かります。
    Seesaaだと自分のコメントを消せないというのが困ったり。
    SSの場合、誤字脱字にあとで気づいた時、消して、書き直して再度コメントできたし。
    めぎさんのブログのコメント欄の下に説明・お願い文が入ってるの、いいですね。
    Seesaaでブログすることになったら真似させていただいてもいいかしら。
    2025年01月17日 17:04
  • ずん♪

    めぎさん、コメント苦手な私なので名前だけと言うのは本当に助かります。これからも宜しくお願いします。
    2025年01月17日 17:13
  • tarou

    若狭大島(料理民宿 福島で日本海のカニ)福井
    25/01/17 17:13:24
    Re: (めぎ)
    > カニのみそ、美味しそうですね。

    コメントありがとうございました。
    カニ味噌を焼くと良い香りが、漂っていました。

    新しいプログでは、今までと違って慣れるまでは
    面倒なことが多いですね。
    2025年01月17日 17:23
  • てんてん

    「B!ブックマーク」の件ですが、もしかしたらID登録をされていらっしゃらないのではないでしょうか。
    ID登録して「B!ブックマーク」をくりっくすると、ブックマークしてくださった方が分かるようになっています。
    登録方法のアドレスを乗せておきます。
    https://help.hatenablog.com/entry/blog_bookmark
    プロフィールの基本設定に「アカウント・アドレス設定」という欄があります。
    サービスを選択できるようになっていますので、「ホームページ1」等を選択してブログのアドレスを登録しておくと、プロフィールにブログのアドレスが表示されるので訪問されやすくなりますよ♪
    もしよろしかったら、ID登録してください。
    Seesaaブログ以外の方のブログとも繋がります。
    ちなみに僕は、SSブログ、Seesaaブログ以外のブロガーさんと「B!ブックマーク☆」で交流していて、便利だと実感しています。
    もしめぎさんが使っていただいて、気に入っていただけたら嬉しいです。
    2025年01月17日 20:32
  • めぎ

    みなさま、コメントとniceをありがとうございました。
    記事中の6番に書いたRSS更新情報取得についてですが、SSブログの方にRinkoさんが有益な情報を書き込んでくださいました。それによると、Seesaaの管理画面の上の緑のバーのところにある「ブログ一覧」をクリックし、その画面の右下を見ると「ファン」という枠があって、そこに読んでいるブログを登録できるんです!登録すれば更新情報が管理画面で確認できます。

    >kameさま
    いつもありがとうございます。

    >おとさま
    私もやっと慣れてきました。3月を待たずに切り替える気持ちにもなってきました。

    >mmさま
    考え過ぎもよくないですよね。脳みそは疲れたよ~って言っていそうです。

    >Rinkoさま
    情報をありがとうございました!私からも♡♡です~♡

    >爛漫亭さま
    慣れると不便なこともまあいいやと思ってしまいますし、こうやって新しいものを押し付けられたおかげでなあなあをやめて活性化できて良かったなと思ったりしています。

    >Inatimyさま
    そうなんですよねぇ、私もコメントをよく修正してたので。漢字をよく間違えてたし。コメント欄の下のお知らせ、もちろんどうぞ真似してください。海外IPを受け付けられないのってとっても悲しいから、コメント書く欄の近くに書いておいたら読んでもらえるかなあって期待してるんですけど、どうかなぁ…

    >ずん♪さま
    私も同じです。でもみなさん、コメントに何か記入する形で運用してますよね。

    >tarouさま
    そうですね、慣れるまであれこれ試行錯誤ですね。

    >てんてんさま
    詳しい説明をありがとうございました。はい、たしかに私はそこにID登録していません。と言うか、「B!ブックマーク」というシステムも言葉も全く知らなかったです。他の方とつながれるのは便利そうですね。そのうちに登録を検討してみますね。
    2025年01月18日 02:14
  • YAP

    私は PC アプリの CubeRSS というのを使ってますが、いまいちなんですよねえ。
    Seesaaの "ファン" の機能は知りませんでした。
    私もこちらを試してみます。
    2025年01月18日 06:51
  • momo

    アメブロも「いいね」っていうnice機能はあるんですけど、アメブロの人じゃないとつけられないんですよね・・・。あ、それはSSブログと一緒か・・。だいぶ皆様お引越し完了されてきましたね。SSブログからアイコンクリックするとseesaaに飛ぶブログが増えました。
    2025年01月18日 13:59
  • mika

    2025年01月26日 16:59
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。