いつもチェックしていた通勤路の水仙が咲き出したのは3月6日のこと。
おとさんがいるうちに一緒に見たかったなぁ…と思いながら撮影していた。デュッセルドルフに遊びに来てくれたおとさんがロンドンへお帰りになったのは3月3日のこと。
3月9日の日曜日の散歩ではもうこんなに咲いていた。
初々しいわね~
これは3月13日。
ちょっと寒くなったので、花が結構長もちしていた。
暗くなってからの仕事帰りも、花が咲いていると楽しい。
さて、日々仕事には何の不満もないめぎだが、先日ちょっとむむむと思うことがあった。この2月1日から給料がベースアップで5.5%上がったのだが、同時に健康保険料が大幅アップしたので、手取りがほんのちょっとだけど前より少なかったのだ。えぇぇ!?という現実…まあ健康保険料が高いおかげで病気になっても治療費も入院費も検査費も無料なのだが、それにしたって…ちなみにめぎの健康保険料は月に500ユーロぐらい。今の為替で8万円。これ、労使折半のめぎの支払い分で、同じ額を雇用主も払っているわけで、本当は16万円。凄いよね、この健康保険料。まあ、歳をとったら元を取るようにできているんだな、と、うちのドイツ人を見てて思うけど。毎月300ユーロ以上する注射も、500ユーロ前後するらしいMRIも、それで二次的に見つかった腎臓の石にまつわる一連のCTやらエコーやら血液やらの検査と診察も(これは最終的に7㎜の石が運よく自動的に排出されたので手術なしに事が済んだし、二次的に前立腺やらのがん検査も行われて健康が証明されてよかった)、大腸内視鏡検査もそこで見つかった4センチもあるポリープの除去に伴う一日の経過観察入院も、全て無料でできているのだ。歳取ってもそこだけは安心…ただ、良い医者に巡り合うまで、そしてアポイントが取れるまでがドイツではホント時間かかって大変なのだけど。
今、国家公務員の労使交渉中で(日本でいう春闘みたいなの)、8%上げろと言う労働者側と2%にしたい国側とで全く決着の目処が立っていない。それで何度も何度もストライキがあって、ゴミは一週間収集されなかったし、電車もバスも動かず、めぎは学校から何度かUberを使って帰宅した。普通のタクシーだと20ユーロ以上しちゃうところが、Uberだと8ユーロぐらいで、チップ込みで毎回10ユーロを払ったけど、これじゃタクシー使う人いなくなるよなぁ…Uberの運転手さんはイラン人とかジョージア人とか移民ばかりで(それはタクシーもそう)、これがそのうちにはロボットかAI運転に変わるのだろうし、移民の仕事って今後どうなるのかな、とも思った。その状況と比べたら、月に500ユーロもの健康保険料を払ってもちゃんと手取りのあるめぎは、同じ外国人としてホント幸せだ。だから文句言わないけど、でもここに書いちゃった…
これは3月18日の撮影。
例によって、通勤に持って行けるサイズのコンデジで。APS-Cセンサーで35㎜換算28㎜の単焦点コンデジ。撮影がそれなりに楽しい。
水仙はそろそろ終わりである。今年もやっぱり、作品にできるようなのは撮れずに終わる。まあ本腰を入れて撮っていないのだから当然だけど。
でも、このちょっとした通勤のひとときが楽しかった。
この記事へのコメント
kame
構図を考えボケ味を考えカメラの設定をして撮ってみて上手く撮れたら帰宅してもテンションは上がり調子。^^
そんなのが毎日続けば良いなぁと毎回思うのでした。
Baldhead1010
朝日に輝きがありません。
mm
健康保険料ってお高いですよね。わたくしは介護保険料だったか払っているけれど、健康保険料は夫頼み。もっともわたくし健康保険ってこのところほとんど使ってない。一生使わずに済むと良いな。
爛漫亭
また、日本ではストライキというのが
なくなりましたね。労働力不足と移民
の受け入れは「国の形」を変えますね。
たいち
JUNKO
ぽこねん
少し頭が重そうな水仙も可愛いですね。
Inatimy
特に3枚目の写真が好みです^^。
病院行って検査するだけでも疲れるから、
日本でお馴染みのように帰りに精算窓口に寄って、
また待って支払いをする、なんて必要がないのは気分的にも楽かも。
jetstream
ドイツの健康保険料は高いですね。でも、社会インフラがしっかりしていること、健康であるのが何よりのように思えます。
YAP
インフレを許さない国民性のために給与アップは春闘交渉でもわずかのみ。
それよりも社会保険料の上昇の方が大きいので、ここ何年も可処分所得は下がる一方です。
昨年くらいからようやく世界で取り残されていることに気づいた政府の大号令で、大きな企業は大幅なベースアップをするようになりましたが、どちらかというとずっと減っている若年層を他社に取られないよう、その恩恵は若者優先で、おじさん世代はほとんど影響なし。
社会保険料高くても、医療の自己負担は高齢者も増やそうという話もありますし、超高齢化で生きていくのがやっとの人ばかりの社会になりそうで怖いです。
夢の狩人
保険料が高いが医療費が全て無料というのは魅力です。
日本の制度に文句を言うつもりもないですが
定年をつり上げて高齢者からも医療費を取るのって
どうかと思います・・・。
momo